就労移行支援の利用期間利用期間の最長と平均、利用期間のリセットや延長

就労移行支援とは

就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づき、一般の企業や団体などではたらきたい(一般就労したい)と考えている障害のある方や難病の方へ、就職に向けた支援を行う障害福祉サービスです。
具体的には、就労移行支援事業所に通所し、以下のようなトレーニングや支援が受けられます。

  • 一般就労のために必要な知識の習得
  • 仕事をする能力向上のための訓練
  • 実習など、生産活動や仕事の現場を実体験する機会の提供
  • 就職・転職・復職に関する支援
  • 障害特性や症状に応じた職場探しのサポート
  • 就職後、安定してはたらくための相談・サポート など

就労移行支援の利用期間は?

就労移行支援事業所に通所する期間は、「原則2年間」です。利用者はこの2年間を有効に使って、一般就労のために必要なスキルや技能、知識などを身につけていきます。事業所内でのトレーニングからスタートし、一般企業で行う実習を受けたり、就職活動に向けた準備をしたり、さまざまなことを学んで実践する機会が設けられます。

就労移行支援は就職に必要な知識や技能を身につけ、利用者の方に一般就労を果たしてもらうことが目的となっています。それをあらかじめ定められた2年という期間内で実現します。
しかし、あくまで「2年以内の一般就労」が目標となるため、学校などのように利用者全員が2年間在籍しなければならないわけではありません。個人差はありますが、半年~1年といった比較的短い期間での就労を実現している方もいらっしゃいます。

ミラトレの平均利用期間

就労移行支援事業所ミラトレの卒業生の平均利用期間は「約1年」となっています。「卒業」とは、一般就労を実現した上で就労移行支援事業所を退所することを指します。 標準利用期間の半分で卒業される方は3割を超え、無事一般就労をかなえている方も多いことが分かります。

半年以上〜1年未満23%、1年以上〜1年半未満35%、半年未満12%、1年半以上〜2年以内20%、2年以上10%半年以上〜1年未満23%、1年以上〜1年半未満35%、半年未満12%、1年半以上〜2年以内20%、2年以上10%

※2022年度実績

就労移行支援の再利用や
利用期間のリセットはできる?

就労移行支援の利用期間は最長2年間ですが、一度卒業しても2年以内であれば残りの期間を再利用することが可能です。具体例を見てみましょう。8カ月で卒業した方が再び就労移行支援事業所へ通う場合、残りの16カ月間の継続利用が可能ということになります。

例:8カ月で卒業した場合の残りの利用期間例:8カ月で卒業した場合の残りの利用期間

また、トータルの利用期間が2年を超えていなければ何度でも再利用できます。たとえば、4カ月で卒業し、2回目を6カ月利用して卒業した方の場合は、残りの14カ月を上限に3回目以降の利用が可能になるというわけです。

上記のように、就労移行支援はトータルの利用期間が2年を超えていなければ、何度でも繰り返して利用できます。また、利用期間は役所の判断によってリセットされる場合もあります。

就労移行支援の利用期間延長はできる?

2年間という期限が設けられている就労移行支援の利用期間ですが、期限終了後の見通し次第では期間を延長できるケースもあります。規定の2年に加えて最長で1年間の利用期間延長が認められることがあります。 ただし、期間延長が認められるのは「延長期間中に就労できる見込みがある」と判断された場合のみです。延長を希望する場合、まずは自治体への申請を行わなければなりません。その後自治体で審査会が開催され、その結果いかんによって延長できるかどうかが決まります。どなたでも申請さえすれば延長してもらえるわけではないため、この点でも注意する必要があるでしょう。

就労移行支援の延長申請の方法

就労移行支援の利用期間を延長したいときは、お通いの就労移行支援事業所と相談しながら自治体へ延長申請を行い、その結果を待つこととなります。詳細な申請方法については、自治体によって異なりますが以下のような手順となる場合が一般的です。

1.延長申請書の作成

利用者が就労移行支援事業所に相談し、延長申請書を作成します。

2.延長申請書の提出

作成した延長申請書を、就労移行支援事業所から自治体へ提出します。

3.延長認定の審査

申請書を受け取った自治体が、延長認定審査会を行った上で審査をします。

4.審査通過後、延長が決定する

審査の結果、延長が認められれば正式に期間の延長を受けることができます。

就労移行支援から
就労継続支援への移行も可能

既定の利用期間である2年が過ぎても就労できなかった場合、利用を延長する方法の他に、就労継続支援A型・B型へと移行する手段もあります。
ここでは、就労継続支援A型・B型についてそれぞれご紹介します。

就労継続支援A型

【対象となる方】

障害があり、一般就労に不安や困難がある方

【はたらき方】

障害特性などに対し一定の支援が可能な職場で雇用契約を結び、仕事をします。一般就労とあまり変わらないはたらき方が可能ですが、勤務時間は一般就労のフルタイム勤務と比較して少なめです。

就労継続支援B型

【対象となる方】

障害があり、一般就労に不安や困難がある方

【はたらき方】

事業所とは雇用契約を結ばず、基本的に就労訓練を行います。障害特性や体調を考慮して本人に合ったはたらき方ができるため、一般就労または就労継続支援A型事業所への移行を視野に入れた準備としても有用です。

就労移行支援と就労継続支援の違いについては、以下の記事にくわしく掲載されています。

2年以内の就労を目指すためには、
就労移行支援事業所の選び方が重要!

就労移行支援を利用する場合、基本的には2年以内に一般就労を目指すため、計画的に取り組む必要があります。そのためにも、ご自身に合う事業所選びは重要になってきます。
就労移行支援事業所の選び方のポイントとして、以下のような点を押さえておくと良いでしょう。

ポイント1自宅から通いやすい

2年以内に一般就労を実現するには、継続的に事業所へ通うことが大前提です。自宅から近い、公共交通機関を利用しやすいなど、体力的な負担が少なく通える場所かどうかは大切です。
また、就職後の通勤練習を兼ねて、あえてオフィス街に位置する就労移行支援事業所を選ぶ方もいらっしゃいます。

ポイント2就職率が高い

2年以内に一般就労・卒業できている利用者が多い事業所を選ぶことも重要なポイントです。
全国の就労移行支援事業所における平均就職率は53%※に対して、ミラトレ全事業所の平均就職率は、全国平均を大きく上回る平均86%を実現しています。
※令和2年度社会福祉施設等調査
※サービス利用終了者に占める一般就労への移行者の割合

ポイント3自身の障害特性が支援対象か

就労移行支援事業所によって支援可能な障害種別が異なる場合もあります。ご自身の障害特性が、その事業所で支援可能かどうかも確認して選びましょう。
障害者手帳を持っていなくても利用可能な場合もあります。お気軽にミラトレまでご相談ください。

ポイント4身に付けたいスキルや目指す就職と支援内容が一致するか

PCのスキル習得や事務系への就職が強い就労移行支援、WEB系やITスキルに特化した就労移行支援など、事業所によって特色があります。はたらきたい企業や団体、業種や職種についてサポートが行われているかどうかも、就労移行支援事業所を選ぶポイントとして重要です。

就労移行支援事業所を決める前に、ミラトレでは3日間の体験利用をおすすめしております。体験利用のチェックポイントなどもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

まとめ

この記事では、就労移行支援の利用期間や期間延長についてご紹介しました。利用期間の「最長2年」は延長も可能ですが、基本的には十分に一般就労を考えて訓練などに取り組める期間と考えて良いでしょう。2年以内に就労を決めて卒業できるよう、事業所選びや利用計画も大切です。

就労移行支援の利用や事業所選びにお悩みであれば、ぜひミラトレまでお気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください

就労移行支援についての疑問、ミラトレに関するご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
資料請求や各事業所の施設見学も、こちらからお申し込みできます。

WEBからのお問い合わせ
電話は直接各事業所へ