ミラトレ

point3コミュニケーション
スキルを高める

コミュニケーションスキルを高める

障害の種類を問わず、仕事が長続きしない要因の一つに、同僚や先輩、上司との対人コミュニケーショントラブルが挙げられます。ミラトレでは、それぞれの障害や特性を理解したうえで、どのような行動や発言をしたらよいか支援員が一緒に考えアドバイスいたします。

自己理解を深め、
感情のコントロール方法を知る

他者とのコミュニケーションに先立ち、自己理解を深める機会を設けています。 メンタルケア講座では、自分の考え方のクセを知り、ストレスとの付き合い方や感情をコントロールする方法を学びます。自己分析や自身の障害特性について理解を深めることは、就職活動においても自己PRや応募書類の作成などに活かすことができます。

メンタルケア講座の一例

  • 使えるリフレーミング

    「コップに半分まで入った水」を「あと半分しかない」と考えるか?それとも「まだ半分もある」と考えるか?という話、聞いたことがありませんか?物事のとらえ方を変え、違う視点で見ることをリフレーミングといいます。リフレーミングを行うことで同じ事柄でも感じ方が変わってきます。ぜひご参加くださいね。

  • 解決イメージを持とう

    「困った!どうしよう!」大なり小なり、生きていればそんなことが多いですよね。そんなとき、どのような状態になることを望むのか、意外と明確に持てていない人が多いです。どうなりたいのかわからないままだと、解決に向けて動き出すことができません。解決イメージを持つ練習をしてみましょう!

  • 褒め活

    普段、自分自身を褒められているでしょうか。年の終わりに今年1年頑張った自分を思い切って褒めてあげましょう!また日常生活の中でご自身を褒めるコツをお伝えできたらと思います。

  • はたらくための心構え(1) 就活編

    ミラトレ上野に常駐する臨床心理士が講師をつとめる人気の講座です。気軽に楽しく参加しながら、考え方や思い込みのクセに気づくことができたり、気持ちが楽になったりできる内容です。

  • はたらくための心構え(1) 就活編

    ミラトレ上野のセンター長である公認心理師が講師をつとめる人気の講座です。今月は、5日(火)、15日(金)、25日(月)に開催します。気軽に楽しく参加しながら、
    考え方や思い込みのクセに気づくことができたり、気持ちが楽になったりできる内容です。

  • 認知行動療法

    自身の考え方の癖や傾向について考えていきます。考え方に良い悪いはありませんが、自身を苦しめてしまう考え方もあります。皆さんと一緒に少しでも楽になる考え方をいくつか検討していきます。

  • 他者視点を体験しよう

    他者との関わりは生きるうえで必ず出てくるものです。仕事では上司からの評価もあります。自己視点と他者視点に大きな差があると誤解が生まれたり、頑張りが評価されないなと苦しくなることもあるかもしれません。多様な社会ですので、色んな人の視点を知り、コミュニケーションを取るときの助けにしてみませんか。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

誤解がなく、的確に
伝える方法を学ぶ

言葉遣いや話し方で、相手の受け取り方も変わってくるものです。コミュニケーション講座では、話し方のコツやスキルを学び、自分も相手も嫌な思いをしない上手なコミュニケーションの方法を学びます。
苦手な人との付き合い方や上手な伝え方・話し方など、具体例を取り上げながらさまざまな場面に応じたコミュニケーションスキルを身に付けていきます。

コミュニケーション講座の一例

  • 質問を効果的に使う

    会話や雑談が弾まない、人と話すのに苦手意識があるといった悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。コミュニケーションが上手な人は、一方的に話す人ではなく聞き上手な人だと言われています。聞き上手になる近道として質問力があります。質問を効果的に使う方法を学んでいきましょう。

  • アウトプット~発信力~

    「3日前の夜何食べたっけ?」 そんな経験ありませんか?
    長期記憶のコツはアウトプットにあり!インプットとアウトプットを繰り返すことで自己成長につながります。
    アウトプットのコツやメリットを知り、発信力を身に着けていきましょう!

  • マシュマロチャレンジ

    企業のチームビルディングでも使われるコミュニケーショントレーニングです!マシュマロを高い位置へ配置するゲーム感覚の講座です。より高く配置にはどうするかみんなで相談し実行しましょう。
    楽しみながら、コミュニケーションを取れること間違いなし!

  • 社会資源(自立や生活のお悩み相談)

    「社会資源」という言葉はあまり有名ではありません。しかし自立について、家族について、生活について等々、色々な悩みを相談できる場所を見つけるためには重要なものです。
    ミラトレで相談できている人も、言えないことがあって困っている方も、参考にしていただければと思います。

  • なりきり主張ゲーム

    今回はチームメンバーそれぞれが、ある役割になりきって主張しながら公園をつくるワークゲームを体験していただきます。発信は職場ではたらく上で最重要スキルとなります。ぜひ本ワークに楽しく参加しながら今後のコミュニケーションスキル向上を目指してください。

  • 苦手な人との付き合い方

    就労先・プライベートと社会生活の中で様々な人と関わっていくかと思います。その中で自分と合わない感覚があり、苦手と感じる人が出てくるかと思います。そんな時に自分で出来る距離の置き方や考え方について今一度見つめなおしてみませんか。

  • 仕事が上手くいくコミュニケーションのコツ(1)

    皆さんこれからご就職され勤務をされていることになっていきます。会社で働いていくということは、時にはあまり気乗りしない仕事をしなくてはならないこともあるかもしれません。また、指示を受けた際に色々と不明な点も出てくると思います。そのようなときにどうするのか。ぜひ講座で確認してください。

  • 分からない指示に対処する

    仕事において、上司に指示されたことでよく分からないことがあったけど聞きそびれてしまった、よく分からない指示を受けて何をすればいいか分からなくなる等、対応が難しくなるケースが発生します。その際、どのように考え行動すればいいかをこの講座で学んで行きましょう。

  • アウトプット

    書くこと、話すこと、行動する、教えること、これらの行為は、頭の中の情報を外に出しています(出力)。これを「アウトプット」といいます。
    記憶の定着や頭の中の情報の整理、自己成長にはアウトプットが重要な役割をになっています。
    そこでアウトプットのメリットや具体的な方法を講座を通して確認していきます。

  • グループワーク

    口頭のみで他者と協力をしながら正解を出すというワークをしたいと思います。自身の意見も伝えつつ、他の方の意見も聞きながら、お互いに協力試合ながら進めていただけたらと思います。ぜひご参加ください。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

対面以外のコミュニケーション
方法を学ぶ機会も

就職すると、取引先や他部署との間で対面以外のコミュニケーションが求められることがあります。特にコロナ禍においてオンラインでの会議やチャットでのコミュニケーションも増えてきています。
ミラトレでもオンラインで講座を受講する機会がありますので、PCの操作やオンラインのコミュニケーションにも慣れることができます。
直接話せば大丈夫でも、SNSやメールを経由すると思わぬトラブルが発生してしまう場合も。そうしたケースを想定し、対面以外でのコミュニケーション方法やコツを学ぶ講座も不定期で開催しています。

※事業所によって実施していない場合があります。詳しくはお近くのミラトレにお問い合わせください。

Interview

卒業生に聞く!就職後も役立つミラトレの講座

メンタルケア講座で学んだ「ポジティブシンキング」は、これまではネガティブに受け取っていた内容でも、自分のことを思って発言してくれているケースもあると意識を変えられるようになりました。

物事にはさまざまな視点があるという気づきを得ました。講座を通してさまざまな見方や考えを知れたことで、気持ちを落ち着かせたり、もう一歩先を考えたりするきっかけになっています。

気持ちの切り替えがうまくできるようになりました。うまくいかなかった物事を引きずるのではなく、原因を考え同じ失敗を繰り返さないように意識しています。

お気軽にご相談ください

就労移行支援についての疑問、ミラトレに関するご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
資料請求や各事業所の施設見学も、こちらからお申し込みできます。

WEBからのお問い合わせ
電話は直接各事業所へ