就労移行支援ミラトレ

point3コミュニケーション
スキルを高める

コミュニケーションスキルを高める

障害の種類を問わず、仕事が長続きしない要因の一つに、同僚や先輩、上司との対人コミュニケーショントラブルが挙げられます。ミラトレでは、それぞれの障害や特性を理解したうえで、どのような行動や発言をしたらよいか支援員が一緒に考えアドバイスいたします。

自己理解を深め、
感情のコントロール方法を知る

他者とのコミュニケーションに先立ち、自己理解を深める機会を設けています。 メンタルケア講座では、自分の考え方のクセを知り、ストレスとの付き合い方や感情をコントロールする方法を学びます。自己分析や自身の障害特性について理解を深めることは、就職活動においても自己PRや応募書類の作成などに活かすことができます。

メンタルケア講座の一例

  • 焦りの心理

    皆さんはどんな時に焦りを感じますか?そもそも「焦り」ってどんな感情だと思いますか?実は焦りの中にはそれを生み出すいろいろな感情が潜んでいます。この講座では自分の中の焦りを生み出す感情を見つめ直すこと、さらには自分なりの対処法まで考えていけたらと思います。

  • 考え方のクセに気付こう

    失敗を引きずってしまったり、周囲の言動にイライラしてしまうことはありませんか?今回は、自身の考え方を振り返った上で、バランスのとれた考え方をするための方法をお伝えしていきます。気分の落ち込みへの対処や周囲とうまく付き合っていくヒントにもなるかと思いますので、ぜひご参加ください!

  • ジャーナリング

    皆さんはジャーナリングという言葉を知っていますか?ジャーナリングとは頭に浮かんだことや心に思っていることを紙に書き出していくワークのことを指します。「書く瞑想」と呼ばれることもあります。この講座ではワークを交えながら、ジャーナリングのメリットや活用方法をお伝えしていきます。

  • WRAP

    やる気がでない・イライラする・気分が落ち込む…などメンタル面含めて調子が出ないとき、皆さんはどのように過ごされますか?不調になる前に、自分オリジナルの対処リストを持っておくと、安心材料になるものです。PowerPointを活用して、元気回復行動プランを一緒に作成します。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

誤解がなく、的確に
伝える方法を学ぶ

言葉遣いや話し方で、相手の受け取り方も変わってくるものです。コミュニケーション講座では、話し方のコツやスキルを学び、自分も相手も嫌な思いをしない上手なコミュニケーションの方法を学びます。
苦手な人との付き合い方や上手な伝え方・話し方など、具体例を取り上げながらさまざまな場面に応じたコミュニケーションスキルを身に付けていきます。

コミュニケーション講座の一例

  • 他者視点を知ろう

    普段生活をしていて、どれくらい周囲からの見え方や周囲の人が何を考えているかを想像しますか?この講座は「他者の立場になって」日々の行動がどのように受け取られる可能性があるのか、周囲の人は何を思っているのかをグループワークを通して学んでいただく講座になっています。

  • ノンバーバルコミュニケーション

    ノンバーバルコミュニケーションとは、声のトーンやジェスチャー、表情など言語以外を使ったコミュニケーションの手法という意味です。日常生活や就活の中でどのように実践したら効果があるのかお伝えしていきます。

  • ブレインストーミング

    自由にいろいろな発想をして、たくさんのアイディアを出す経験を一緒にしてみましょう!今まで考えたこともないアイディアに出会えるかも!?

  • SST(10)頼まれごとを断る

    皆さんは頼まれごとを断るのは苦手ですか?引き受けたくなくとも相手の頼まれごとを引き受けてしまうと自分ばかりが疲弊してしまいます。今回は頼まれごとを断る時のスキルについて学びます。どうやったら相手の気持ちに配慮しつつも断ることができるのか、そのポイントについて一緒に学びます。

  • 説明力

    円滑なコミュニケーションをとるには、自分の考えや情報を相手にわかりやすく伝える力がとても重要です。人に伝えることは難しい部分が多いですが、説明力をあげることで人間関係の構築にもつながると言われています。講座のワークを通して職場だけでなく日常生活でも役立つ説明力の向上を目指していきましょう。

  • SST

    SSTとは社会生活技能訓練ともいわれ、対人関係スキルの習得に役立つものです。講座では、実際の場面を想定し、見本の提示やロールプレイを行い、フィールドバックを行います。楽しみながらコミュニケーション力を高めていきましょう。ご参加お待ちしております!

  • ジャストワン!

    グループの中でヒントを出すチーム・推理をするチームに分かれ、「秘密の言葉」を当てる協力ゲームです。
    ヒントが被ったらそのヒントは無効、など様々な制約がある中で、相手に理解してもらうことや、他者と協力することを学べる講座です。

  • スルースキルを身に着ける

    同僚に言われた一言、上司からの指摘、何気ない会話から傷つくことは誰にでもあるはず。人の視線、意見が多く入ってきてしまう現代だからこそスルースキルは必要。ストレスを溜めすぎない流す、かわすスキルを身に着けていきましょう。好評講座 第2回目を開講。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

対面以外のコミュニケーション
方法を学ぶ機会も

就職すると、取引先や他部署との間で対面以外のコミュニケーションが求められることがあります。特にコロナ禍においてオンラインでの会議やチャットでのコミュニケーションも増えてきています。
ミラトレでもオンラインで講座を受講する機会がありますので、PCの操作やオンラインのコミュニケーションにも慣れることができます。
直接話せば大丈夫でも、SNSやメールを経由すると思わぬトラブルが発生してしまう場合も。そうしたケースを想定し、対面以外でのコミュニケーション方法やコツを学ぶ講座も不定期で開催しています。

※事業所によって実施していない場合があります。詳しくはお近くのミラトレにお問い合わせください。

Interview

卒業生に聞く!就職後も役立つミラトレの講座

メンタルケア講座で学んだ「ポジティブシンキング」は、これまではネガティブに受け取っていた内容でも、自分のことを思って発言してくれているケースもあると意識を変えられるようになりました。

物事にはさまざまな視点があるという気づきを得ました。講座を通してさまざまな見方や考えを知れたことで、気持ちを落ち着かせたり、もう一歩先を考えたりするきっかけになっています。

気持ちの切り替えがうまくできるようになりました。うまくいかなかった物事を引きずるのではなく、原因を考え同じ失敗を繰り返さないように意識しています。

お気軽にご相談ください

就労移行支援についての疑問、ミラトレに関するご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
資料請求や各事業所の施設見学も、こちらからお申し込みできます。

WEBからのお問い合わせ
電話は直接各事業所へ