就労移行支援ミラトレ

point3コミュニケーション
スキルを高める

コミュニケーションスキルを高める

障害の種類を問わず、仕事が長続きしない要因の一つに、同僚や先輩、上司との対人コミュニケーショントラブルが挙げられます。ミラトレでは、それぞれの障害や特性を理解したうえで、どのような行動や発言をしたらよいか支援員が一緒に考えアドバイスいたします。

自己理解を深め、
感情のコントロール方法を知る

他者とのコミュニケーションに先立ち、自己理解を深める機会を設けています。 メンタルケア講座では、自分の考え方のクセを知り、ストレスとの付き合い方や感情をコントロールする方法を学びます。自己分析や自身の障害特性について理解を深めることは、就職活動においても自己PRや応募書類の作成などに活かすことができます。

メンタルケア講座の一例

  • コラージュ

    コラージュとは芸術療法の一つで、写真や絵を自由に切り貼りして構成する表現方法です。言葉での表現が苦手な人でも、自由に作ることで気持ちを整理し、楽しみながらストレス発散ができます。まずは気軽に体験してみましょう。

  • 認知行動療法を知ろう

    認知行動療法という言葉を耳にする機会があっても、何をどのようにすることが必要なのか知らないことも多いのではないでしょうか。物事の考え方や行動に働きかけてストレスなどを軽減する心理療法をどのように活用していけるか講座で解説します。

  • マイノート

    ワークシートをもとにご自身の過去~現在を整理していただきます。可視化することで整理しやすくなり、就職後も企業様へご自身のことを伝えやすくなります。講座の中で一緒に整理していきましょう。

  • リフレクティブシート(2)

    ワークシートを用いながら自分のことや過去の経験について向き合い、整理していく講座の第2回です。リフレーミングやストレスの受け取り方について改めて見つめ直すことで自己理解を深め、自己対処や配慮事項を考えていく一助として頂ければ幸いです。

  • ペルソナとシャドウ

    「ペルソナとシャドウ」は、自分自身を客観的にみつめなおす講座となります。皆さんは、無意識のうちに日常生活で役割を演じていることはありませんか。ペルソナが強くなると同時にシャドウも強く生まれてしまうそうです。この講座がストレスや精神的な疲弊を予防するきっかけにしていただけたらと思います。

  • 自分を客観視しよう(2)

    2回にわたり完結する人気講座。就職面接に必須となる自己理解においても自分を客観視することがとても重要になります。とはいえ、どうやって?ひとのことはあれこれ観察したり、評価したりしているのに、いざ自分のこととなると客観視するのが難しくなるもの。皆さんのその言動や行動は周りからどう見えているでしょうか?

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

誤解がなく、的確に
伝える方法を学ぶ

言葉遣いや話し方で、相手の受け取り方も変わってくるものです。コミュニケーション講座では、話し方のコツやスキルを学び、自分も相手も嫌な思いをしない上手なコミュニケーションの方法を学びます。
苦手な人との付き合い方や上手な伝え方・話し方など、具体例を取り上げながらさまざまな場面に応じたコミュニケーションスキルを身に付けていきます。

コミュニケーション講座の一例

  • 使えるアサーション

    アサーションは【相手の機嫌を損ねず自分の気持ちを伝える】コミュニケーション技術です。
    「嫌でも断れない人」「自分の気持ちが相手に伝わらない人」「なぜかいつも誤解される人」は、アサーションを使うことでコミュニケーションが楽になります。誰にでも習得することができるのでぜひご参加ください。

  • チームビルディング ~進め!ミラトレ探検隊~

    チームで協力して業務に取り組むことに苦手意識を感じることはありませんか?チームで協力して物事に取り組む時に自分がどんな形でチームに貢献ができるか、実践のワークを通して考えてみましょう!

  • マシュマロチャレンジ

    マシュマロチャレンジとはご存じですか?会社でも行うチームビルディングの一貫。実際に体感をして楽しみながらチームビルディング学びましょう!

  • 水平思考 ~考えを柔らかくしよう~

    水平思考とは、固定概念に囚われず、さまざまな視点から物事を捉え、自由な発想でアイデアを生み出す思考法です。私たちは日々、論理的な考えが求められることが多いため、なかなかできなくなっている柔軟な考え方を取り戻す時間にしましょう。

  • 「話が長い」にさようなら~要約力

    「話が長くて伝わりにくい」、「まとめることが苦手」・・・仕事の上でもよくある悩みです。報・連・相や指示出しでは「簡潔に分かりやすく」が基本です。長い話をスリム化する方法を簡単な例をもとに練習する講座です。もちろん、就職活動でも活かせるスキルです。

  • ライン作業体験

    ライン作業とは、製品の仕分けや検品、梱包など出荷までの流れ作業のこと。単純作業で1人黙々とおこなうイメージがあると思いますが、チームでの役割分担や助け合いが必要となります。ご自身の作業スピードを知ることや協調性を学べる講座です。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

対面以外のコミュニケーション
方法を学ぶ機会も

就職すると、取引先や他部署との間で対面以外のコミュニケーションが求められることがあります。特にコロナ禍においてオンラインでの会議やチャットでのコミュニケーションも増えてきています。
ミラトレでもオンラインで講座を受講する機会がありますので、PCの操作やオンラインのコミュニケーションにも慣れることができます。
直接話せば大丈夫でも、SNSやメールを経由すると思わぬトラブルが発生してしまう場合も。そうしたケースを想定し、対面以外でのコミュニケーション方法やコツを学ぶ講座も不定期で開催しています。

※事業所によって実施していない場合があります。詳しくはお近くのミラトレにお問い合わせください。

Interview

卒業生に聞く!就職後も役立つミラトレの講座

メンタルケア講座で学んだ「ポジティブシンキング」は、これまではネガティブに受け取っていた内容でも、自分のことを思って発言してくれているケースもあると意識を変えられるようになりました。

物事にはさまざまな視点があるという気づきを得ました。講座を通してさまざまな見方や考えを知れたことで、気持ちを落ち着かせたり、もう一歩先を考えたりするきっかけになっています。

気持ちの切り替えがうまくできるようになりました。うまくいかなかった物事を引きずるのではなく、原因を考え同じ失敗を繰り返さないように意識しています。

お気軽にご相談ください

就労移行支援についての疑問、ミラトレに関するご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
資料請求や各事業所の施設見学も、こちらからお申し込みできます。

WEBからのお問い合わせ
電話は直接各事業所へ