就労移行支援ミラトレ

point3コミュニケーション
スキルを高める

コミュニケーションスキルを高める

障害の種類を問わず、仕事が長続きしない要因の一つに、同僚や先輩、上司との対人コミュニケーショントラブルが挙げられます。ミラトレでは、それぞれの障害や特性を理解したうえで、どのような行動や発言をしたらよいか支援員が一緒に考えアドバイスいたします。

自己理解を深め、
感情のコントロール方法を知る

他者とのコミュニケーションに先立ち、自己理解を深める機会を設けています。 メンタルケア講座では、自分の考え方のクセを知り、ストレスとの付き合い方や感情をコントロールする方法を学びます。自己分析や自身の障害特性について理解を深めることは、就職活動においても自己PRや応募書類の作成などに活かすことができます。

メンタルケア講座の一例

  • 自分の得意を知ろう♪

    人の得手不得手は千差万別で、それぞれ決まった型に当てはめることはできないと思います。自分の得意な情報処理を細かく把握することで、採用面接等でも企業にアピールしやすくなり、就職後もご自身のパフォーマンスを最大限発揮しやすくなります。

  • 不安との付き合い方

    社会人生活の中で不安に思うことは誰しもあります。不安に押しつぶされないように、考え方・対処を見つけていきましょう。

  • ジャーナリング

    ジャーナリングとは頭に思い浮かんだことや心に思っていることをどんどん紙に書いていくワークのことを言い、「書くマインドフルネス」と呼ばれたりもします。頭の中は気が付くとごちゃごちゃになりがちです。ジャーナリングで頭と心を整理し、整えてみませんか?ご参加お待ちしております。

  • リフレクティブシート

    ワークシートを用いながら自分のことや過去の経験について向き合い、整理していく講座です。リフレーミングやストレスの受け取り方について改めて見つめ直すことで自己理解を深め、自己対処や配慮事項を考えていく一助として頂ければ幸いです。

  • 徳を積む

    この講座では、メンタルケアとして、自分の行動を肯定的に捉えるための考え方について紹介します。良い行動を“徳を積む”と定義し、説明をしていきます。日常の中にある“徳”を探し出してみませんか。自己肯定感を向上させていくためのヒントが、そこにはきっとあります。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

誤解がなく、的確に
伝える方法を学ぶ

言葉遣いや話し方で、相手の受け取り方も変わってくるものです。コミュニケーション講座では、話し方のコツやスキルを学び、自分も相手も嫌な思いをしない上手なコミュニケーションの方法を学びます。
苦手な人との付き合い方や上手な伝え方・話し方など、具体例を取り上げながらさまざまな場面に応じたコミュニケーションスキルを身に付けていきます。

コミュニケーション講座の一例

  • 「でも」が口癖のあなたへ贈る 「ルールとモラルの付き合い方」

    他者からのアドバイスや誉め言葉に、つい笑顔で「でも私は」と言ってしまうあなた向けの講座です。
    あなたの「価値観」は、何から出来上がっているのか?他者とのズレによって起こっていることとは?そしてあなたがなぜ「他者からの評価」に一喜一憂するのか?そんなことを私たちと一緒に考えてみませんか?

  • インプロビゼーション

    インプロビゼーションとは音楽における即興演奏を意味し、そこから「ビジネスインプロ」としてビジネスでも導入されるようになりました。ビジネスの場では、研修にてお題の状況や課題に対して即興で対応することで、コミュニケーション能力や柔軟な思考力などを養えます。ぜひこの機会に体感してみてください!

  • 職場で活きる!SSTで磨くコミュニケーション術

    コミュニケーションなんかうまくいかないな?という声に答えます!実際の職場でありそうな事例を基にどう伝え、どう受け取るか?をシュミレーションをしながら学んでいきます。明日から使える実践的なコミュニケーションの講座です。

  • 言語化力

    職場における報告・連絡・相談で「何を言いたいかわからない」と指摘された経験はありませんか?そんなつもりはなかったのに、自分の発言によって誤解を招いてしまったことは?言語化を3STEPに分けて解説します。言語化力を身に着けて、企業面接や就職後の職場内コミュニケーションに活かしましょう!

  • 他己紹介

    自身のことではなく、他者を紹介するのが他己紹介です。紹介をするためには相手のことを知る必要があるので、インタビューは欠かせません。講座を通して、職場においての適切な質問とは何かを学ぶとともに、質問をする力・メモをまとめる力・人前で話す力を養えます。

  • 月次発表会

    毎月恒例の人気講座です。ご利用者の皆さんが1か月取り組んだことの成果や参加した実習・面接について、PowerPointで発表を行います。普段あまり知る機会のない面接や実習の内容、そこに至るまでに力を入れたこと等を聞いて参考にし、ご自分の就活や訓練に役立てていきましょう。

  • ゴーサイン・ノーゴーサイン

    はたらく上で欠かせない言葉によるコミュニケーション。とはいえコミュニケーションは「言葉」以外の部分の情報をどのように受け取るか、こちらから発信するかが実は大切です。話しかけても良いタイミングなのか、話し続けても良い状況なのか、相手の反応をどのように読み解くか考えてみましょう。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

対面以外のコミュニケーション
方法を学ぶ機会も

就職すると、取引先や他部署との間で対面以外のコミュニケーションが求められることがあります。特にコロナ禍においてオンラインでの会議やチャットでのコミュニケーションも増えてきています。
ミラトレでもオンラインで講座を受講する機会がありますので、PCの操作やオンラインのコミュニケーションにも慣れることができます。
直接話せば大丈夫でも、SNSやメールを経由すると思わぬトラブルが発生してしまう場合も。そうしたケースを想定し、対面以外でのコミュニケーション方法やコツを学ぶ講座も不定期で開催しています。

※事業所によって実施していない場合があります。詳しくはお近くのミラトレにお問い合わせください。

Interview

卒業生に聞く!就職後も役立つミラトレの講座

メンタルケア講座で学んだ「ポジティブシンキング」は、これまではネガティブに受け取っていた内容でも、自分のことを思って発言してくれているケースもあると意識を変えられるようになりました。

物事にはさまざまな視点があるという気づきを得ました。講座を通してさまざまな見方や考えを知れたことで、気持ちを落ち着かせたり、もう一歩先を考えたりするきっかけになっています。

気持ちの切り替えがうまくできるようになりました。うまくいかなかった物事を引きずるのではなく、原因を考え同じ失敗を繰り返さないように意識しています。

お気軽にご相談ください

就労移行支援についての疑問、ミラトレに関するご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
資料請求や各事業所の施設見学も、こちらからお申し込みできます。

WEBからのお問い合わせ
電話は直接各事業所へ