就労移行支援ミラトレ

point3コミュニケーション
スキルを高める

コミュニケーションスキルを高める

障害の種類を問わず、仕事が長続きしない要因の一つに、同僚や先輩、上司との対人コミュニケーショントラブルが挙げられます。ミラトレでは、それぞれの障害や特性を理解したうえで、どのような行動や発言をしたらよいか支援員が一緒に考えアドバイスいたします。

自己理解を深め、
感情のコントロール方法を知る

他者とのコミュニケーションに先立ち、自己理解を深める機会を設けています。 メンタルケア講座では、自分の考え方のクセを知り、ストレスとの付き合い方や感情をコントロールする方法を学びます。自己分析や自身の障害特性について理解を深めることは、就職活動においても自己PRや応募書類の作成などに活かすことができます。

メンタルケア講座の一例

  • 行き詰まりを感じた時の 向き合い方

    「今の自分でいいのか」「このままで大丈夫なのかな」など漠然とした不安を抱えている方。ぜひその不安を一緒に考えましょう。どういう風に向き合えば自分の心が軽くなるかを考え、実践できるようにしていきたいと思います!

  • 問題を外から眺めてみよう

    日常生活の中で、やらないといけない事を先延ばしにしてしまう、すぐに不安になってしまう等、困る事はありませんか?この講座では、ご自身の困っている考え方の癖を少し違った角度で眺め、新しい対処の仕方を身に着ける練習をしていきます。この機会に考え方の癖と向き合ってみましょう!

  • マインドフルネス

    10月から桜木町の支援員になった、細島さんの自己紹介講座です。マインドフルネスとは、「いま、この瞬間」に意識を向けること。自分自身のことを受け止めるために、一度、呼吸を整えてみましょう。

  • 悩みの言語化

    悩みを誰かに相談することはで出来ていますか?はたらくうえで悩みは誰しもが抱くものです。悩みを言えず、ため込むことでストレスがたまりいい影響は生まないと思います。体調にも影響が出てくる可能性があります。
    今回の講座では悩みをため込まず吐き出す練習をしていきたいと思います。

  • バウンダリー

    「わたしはわたし」と他者の課題に線を引くことは時にとても難しいですよね。
    講座の中で自分も守り、相手も尊重するほどよい距離感の保ち方を学んでいきましょう。

  • 認知行動療法を活用しよう!

    「認知行動療法」という言葉は知っていても、どのように活かすことが長期安定就労に結びつくのか、意外とふんわりとしか知らない人も少なくないはず。
    今回は認知行動療法をどのように活用することができるのか事例を交えてお伝えします。

  • 褒め活

    「こんなことはできて当たり前」そんな考え方でハードルを上げて自分に厳しくなってしまうことってありませんか?
    安定就労を見据えて自分のできていることをしっかりと承認することでメンタル安定を目指しましょう!

  • K-STEPを活用しよう

    安定してはたらくために、自分自身の体調を客観的に見て、ストレス対処や疲労感の調整など、体調管理を行っていくことは大切です。この講座では、体調記録の付け方やセルフケアの方法について学び、実際にワークを通して皆さんで考え、体調記録票の作成を行います。講座を通じて体調記録のコツを学んでいきましょう。

  • 認知行動療法

    認知行動療法という言葉を耳にする機会があっても、何をどのようにすることが必要なのか知らないことも多いのではないでしょうか。物事の考え方や行動にはたらきかけてストレスなどを軽減する心理療法をどのように活用していけるか講座で解説します。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

誤解がなく、的確に
伝える方法を学ぶ

言葉遣いや話し方で、相手の受け取り方も変わってくるものです。コミュニケーション講座では、話し方のコツやスキルを学び、自分も相手も嫌な思いをしない上手なコミュニケーションの方法を学びます。
苦手な人との付き合い方や上手な伝え方・話し方など、具体例を取り上げながらさまざまな場面に応じたコミュニケーションスキルを身に付けていきます。

コミュニケーション講座の一例

  • コンセンサスゲーム 「聖夜のケーキ屋さん」

    色々なシーンで複数人が意見を出し合い、コンセンサス(合意形成)を取ることがあります。そういった時、発言者が限られてしまうことがありったりしませんか?コンセンサスゲームでは全員が主体的に意見を出し、話し合うことの大切さを体験し、今後に役立てていただければと思います。

  • 経営戦略シミュレーションゲーム

    チームで協力して意見を出し合い、経営戦略を立てて成果を目指すビジネスコミュニケーション講座です。数字の動きに一喜一憂しながら、発想力やコミュニケーション力を楽しく鍛えられます。ゲーム感覚でビジネスの面白さを味わってみませんか?

  • 説明力

    「自分の考えをうまく伝えられたらいいのに...」そんな思いを持ったことはありませんか?本講座では、相手にわかりやすく伝える説明力を身につけます。話の順序や言葉の選び方を学びながら、コミュニケーションの自信を育てていきましょう。面接や職場での報告・連絡・相談にも役立つスキルです!

  • ワールドカフェ

    ミラトレ川口では、利用者さんから好評につき、「ワールドカフェ」を定期的に開催することになりました。テーマを決めて複数人で話すコミュニケーション講座です。議論ではなく相手の意見を素直に受け取る、雑談力の練習にもなる講座です。普段話すことが苦手な利用者さんも、楽しい話題には笑顔でコメントされています。

  • SST

    SST講座は、就職準備に欠かせないコミュニケーション練習の場です。人との関わり方や気持ちの伝え方を学び、はたらくうえでの不安を少しずつ解消。安心して社会に踏み出す力を一緒に育てていきましょう。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

対面以外のコミュニケーション
方法を学ぶ機会も

就職すると、取引先や他部署との間で対面以外のコミュニケーションが求められることがあります。特にコロナ禍においてオンラインでの会議やチャットでのコミュニケーションも増えてきています。
ミラトレでもオンラインで講座を受講する機会がありますので、PCの操作やオンラインのコミュニケーションにも慣れることができます。
直接話せば大丈夫でも、SNSやメールを経由すると思わぬトラブルが発生してしまう場合も。そうしたケースを想定し、対面以外でのコミュニケーション方法やコツを学ぶ講座も不定期で開催しています。

※事業所によって実施していない場合があります。詳しくはお近くのミラトレにお問い合わせください。

Interview

卒業生に聞く!就職後も役立つミラトレの講座

メンタルケア講座で学んだ「ポジティブシンキング」は、これまではネガティブに受け取っていた内容でも、自分のことを思って発言してくれているケースもあると意識を変えられるようになりました。

物事にはさまざまな視点があるという気づきを得ました。講座を通してさまざまな見方や考えを知れたことで、気持ちを落ち着かせたり、もう一歩先を考えたりするきっかけになっています。

気持ちの切り替えがうまくできるようになりました。うまくいかなかった物事を引きずるのではなく、原因を考え同じ失敗を繰り返さないように意識しています。

お気軽にご相談ください

就労移行支援についての疑問、ミラトレに関するご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
資料請求や各事業所の施設見学も、こちらからお申し込みできます。

WEBからのお問い合わせ
電話は直接各事業所へ