ミラトレ

point3コミュニケーション
スキルを高める

コミュニケーションスキルを高める

障害の種類を問わず、仕事が長続きしない要因の一つに、同僚や先輩、上司との対人コミュニケーショントラブルが挙げられます。ミラトレでは、それぞれの障害や特性を理解したうえで、どのような行動や発言をしたらよいか支援員が一緒に考えアドバイスいたします。

自己理解を深め、
感情のコントロール方法を知る

他者とのコミュニケーションに先立ち、自己理解を深める機会を設けています。 メンタルケア講座では、自分の考え方のクセを知り、ストレスとの付き合い方や感情をコントロールする方法を学びます。自己分析や自身の障害特性について理解を深めることは、就職活動においても自己PRや応募書類の作成などに活かすことができます。

メンタルケア講座の一例

  • 緊張を味方につける

    皆さんは緊張しやすいですか?就活は新しい場所に行ったり、初めての人に会ったり緊張する場面の連続ですね。緊張は避けるべきものではなく、上手く付き合っていけば私たちの味方になってくれます。当日は講師が緊張気味かと思いますので、自分なりの緊張をほぐす方法をぜひ一緒に考えましょう!

  • 不安とストレスとプレッシャーとの付き合い方

    不安やストレスは誰にでもありますが、それが過度になると体調を崩したり生活がしにくくなります。講座ではそれら不安とストレスについてみんなで確認をし関連事項を学んでいきます。その後ご自身の対策を考えていただきます。思考ゲームもしますのでぜひご参加ください。

  • 認知行動療法~認知の再構成~

    人にはそれぞれ考え方のクセがあります。特に、精神的・身体的に余裕がなくなると、その考え方が極端になりやすくなります。自分の陥りやすい考え方のクセに気づき、他の考え方はないか?と考えてみる練習をしていきます。

  • アンガーコントロール(1)

    アンガー=怒り
    イライラすることはダメなことではないですが、可能なら減らしたいと思いませんか?
    グループワーク等も含めて、少しでもアンガーをコントロールできるように取り組みます。

  • 褒め活

    自分自身を褒めることはありますでしょうか。気持ちが不安なときは自己否定してしまったり、自分自身のマイナスポイントを探してしまいます。気持ちがしんどいときこそ、ご自身を大切にできるように「褒め活」を始めましょう!

  • 心の柔軟性

    人はどうしても「~しなきゃ」「~でなければならない」など【べき思考】に囚われてしまうことがあります。
    色々な自分を受容したり、柔軟に物事を受け止めるとどういうメリットがあるのか、それを実践するためにはどうするのかをお伝えする内容です。

  • 焦りへの対処法

    焦りの感情は、自分を駆り立て、ある種のプレッシャーをかける感情です。過度なプレッシャーは仕事・プライベートの安定に影響を及ぼすことがあるため、この講座ではバランスの良い考え方を選択できるように練習していきます。皆さんのご参加をお待ちしております!

  • リフレクティブシートの使い方

    ”自分で出来るメンタルケア”がとても重要です。ひとつのツールとして、「リフレクティブシート」を提案します。シートは自分のペースで取り組んでいただけます。講座では実際にリフレクティブシートを使ってみます。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

誤解がなく、的確に
伝える方法を学ぶ

言葉遣いや話し方で、相手の受け取り方も変わってくるものです。コミュニケーション講座では、話し方のコツやスキルを学び、自分も相手も嫌な思いをしない上手なコミュニケーションの方法を学びます。
苦手な人との付き合い方や上手な伝え方・話し方など、具体例を取り上げながらさまざまな場面に応じたコミュニケーションスキルを身に付けていきます。

コミュニケーション講座の一例

  • 質問力を上げよう!

    相手に質問をする際に困るのはどんなことがありますでしょうか?今回は質問をする時のポイントをお伝えし、実際にスタッフに質問をしてもらおうと思います。難しくない例題を用意していますので、お気軽に参加して頂けたらと思います。

  • ジャストワン!

    グループの中でヒントを出すチーム・推理をするチームに分かれ、「秘密の言葉」を当てる協力ゲームです。
    ヒントが被ったらそのヒントは無効、など様々な制約がある中で、相手に理解してもらうことや、他者と協力することを学べる講座です。

  • 伝えることの難しさ

    伝えたつもりが伝わっていなかった、自分の思った通りに伝わらなかったといった経験は誰しもがあると思います。今回の講座では「伝える」ことと「伝わる」ことの違いを含め伝わる伝え方をワークを通して練習していただけるような内容となっています。皆さんのご参加をお待ちしています。

  • 自分のキャパシティを知ろう

    本講座では、自分の許容範囲(キャパシティ)を理解し、無理せず効率的にはたらくためのスキルについて紹介します。ストレス対策、優先順位の設定など、自己管理能力を高めるための方法についてと、完璧主義を手放し、適度に周囲の人を頼る方法について、グループワークを交えながら検討していきます。

※事業所により、実施講座や内容は異なります。

対面以外のコミュニケーション
方法を学ぶ機会も

就職すると、取引先や他部署との間で対面以外のコミュニケーションが求められることがあります。特にコロナ禍においてオンラインでの会議やチャットでのコミュニケーションも増えてきています。
ミラトレでもオンラインで講座を受講する機会がありますので、PCの操作やオンラインのコミュニケーションにも慣れることができます。
直接話せば大丈夫でも、SNSやメールを経由すると思わぬトラブルが発生してしまう場合も。そうしたケースを想定し、対面以外でのコミュニケーション方法やコツを学ぶ講座も不定期で開催しています。

※事業所によって実施していない場合があります。詳しくはお近くのミラトレにお問い合わせください。

Interview

卒業生に聞く!就職後も役立つミラトレの講座

メンタルケア講座で学んだ「ポジティブシンキング」は、これまではネガティブに受け取っていた内容でも、自分のことを思って発言してくれているケースもあると意識を変えられるようになりました。

物事にはさまざまな視点があるという気づきを得ました。講座を通してさまざまな見方や考えを知れたことで、気持ちを落ち着かせたり、もう一歩先を考えたりするきっかけになっています。

気持ちの切り替えがうまくできるようになりました。うまくいかなかった物事を引きずるのではなく、原因を考え同じ失敗を繰り返さないように意識しています。

お気軽にご相談ください

就労移行支援についての疑問、ミラトレに関するご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
資料請求や各事業所の施設見学も、こちらからお申し込みできます。

WEBからのお問い合わせ
電話は直接各事業所へ