


2コミュニケーションスキルを高める

障害の種類を問わず、仕事が長続きしない要因の一つに、同僚や先輩、上司との対人コミュニケーショントラブルが挙げられます。ミラトレでは、それぞれの障害や特性を理解したうえで、どのような行動や発言をしたらよいか支援員が一緒に考えアドバイスいたします。
感情のコントロール方法を知る
さまざまな場面でうまく感情をコントロールするための方法を学びます。
※下記の講座は一例です。事業所によって内容は異なりますのであらかじめご了承ください。
- 例1
- アンガーコントロール講座
怒りをガマンするのではなく、適切に処理する方法が身に付きます。 - 例2
- リラクゼーション講座
意識的に気持ちを落ち着かせる方法を学びます。 - 例3
- メタ認知トレーニング講座
自分の考え方の癖や他の人との違いを把握し、適切なコミュニケーションができるようになることを目指します。 - 例4
- メンタルケア講座
対人関係を円滑にするためのメンタルケア方法を学びます。
職場ならではの
コミュニケーションを学ぶ
コミュニケーションスキルは、人間関係を良好に保つだけでなく、業務を円滑に行うためにも必要です。中でも重要なのは、日ごろの「報・連・相」(報告・連絡・相談)。さらにスケジュールや進行管理においても、同僚・上司とのコミュニケーションは欠かせません。ミラトレでは、業務をするうえで適切な声のかけ方やタイミング等もトレーニングしていきます。
グループワーク中心の
「擬似就労」

ミラトレのトレーニングは、「擬似就労」を基本としたプログラムで構成されています。擬似就労とは、ミラトレの事業所を一つの会社、利用者の方々をそこの社員と見立て、実作業を通じてさまざまな経験を積むプログラムです。擬似就労はグループで行うため、コミュニケーションが非常に重要。講座で学んだことをグループワークを通じて身に付け、長くはたらくためのスキルを養います。
郵便仕分けで
コミュニケーションを実践!
3~5名のグループに分かれて、郵便物と郵便箱のペアを作っていくトレーニングです。郵便番号・市区町村名が一致するペアを効率よく揃えていくための作業分担や手順を考え、力を合わせて取り組みます。ゲーム感覚で楽しみながら、積極的なコミュニケーションと協調性を身に付けることができます。
対面以外の
コミュニケーション方法を学ぶ
就職すると、取引先や他部署との間で対面以外のコミュニケーションが求められることがあります。直接話せば大丈夫でも、SNSやメールを経由すると思わぬトラブルが発生してしまう場合も。そうしたケースを想定し、対面以外でのコミュニケーション方法やコツを学ぶ講座も不定期で開催しています。
※事業所によって実施していない場合があります。詳しくはお近くのミラトレにお問い合わせください。
就労移行支援についての疑問、ミラトレに関するご質問やご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
資料請求や各事業所の施設見学も、こちらからお申し込みできます。