基礎知識

公開日:2021/5/21更新日:2023/3/30
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • Email

就労移行支援事業所の選び方

就労移行支援事業所に通うと何が身に付くのか?職業準備性ピラミッドを元に解説します

就労移行支援事業所に通うと何が身に付くのか?職業準備性ピラミッドを元に解説します

一般企業での就労を希望している障害者の中には、就労移行支援事業所に通うことで何を身に付けられるのだろうかと、漠然と不安に感じている方も多いと思います。今回は就労移行支援事業所「ミラトレ」の支援員に、就労移行支援事業所のプログラム内容やその目的について聞きました。「職業準備性ピラミッド」と呼ばれる5つの項目をもとに、どのようなものが身に付くのかをまとめました。


「職業準備性(就労準備性)」とは、障害の有無に関わらずはたらく上で必要とされる、はたらくことについての理解・生活習慣・作業遂行能力や対人関係のスキルなどの基礎的な能力のことです。はたらき続けるためには「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本労働習慣」「職業適性」という5つの資質が必要とされています。「職業準備性ピラミッド」は、この5つの項目を階層で並べたものです。ピラミッドの一番下から順にしっかりと備わっていないと、はたらき続けることが難しいとされています。

就労移行支援事業所では、この職業準備性の指標を使うことで、今何ができていて何が不十分なのかを把握します。不十分なところのアドバイスや訓練、支援を通し、職業準備性を高め、就職へと結びつけているのです。

健康管理

健康管理とは、「自身の障害への知識・理解がある、服薬等の健康管理ができる」ことをいいます。ピラミッドの底辺の部分、つまり元気にはたらき続ける上での土台となる大切な能力です。はたらく前段階として、会社に通える状態になることを目指し、障害についての正しい理解と日常生活を維持することが重要です。健康管理が不十分な状態では、 二次障害を発症し、長期入院や休職、更には復職困難となり、結果として離職に至る場合も。また、規則正しい生活や体調の変化に対する意識を持ち、不必要に休まないことは、社会人としての最低限の責務であることから、ピラミッドの底辺にあって最低限必要なスキルとなります。

障害特性に対する理解

自分自身の障害を理解することは、職場での対人ストレス等による病気の予防につながったり、安定就労に向けて必要な配慮・支援を得るきっかけとなります。自分の障害やそのために必要な配慮等を同僚や上司にきちんと説明できることは、「合理的配慮」で必要な支援を表明したり「ナチュラルサポート」を得ることにつながるでしょう。

ミラトレでは、「自己肯定感」「考え方のリハビリ」といったメンタルケア講座を受講いただけるほか、必要に応じて支援員が通院に同行し、支援に関するアドバイスを受けることで、無理なくトレーニングに取り組んでいただけるよう、支援計画を調整しています。

日常生活管理

日常生活管理とは、「規則正しい生活ができる」ことをいいます。これは、社会生活を送るための習慣作りを目指すところです。
朝起きて準備をし、満員電車に揺られて出社するとなると、通勤だけで体力が削られてしまいます。体力がなく週3日しか出社できないとなると、仕事がままならない状態になってしまうでしょう。雇用している企業側では、安定して勤務してほしいという希望があります。就労移行支援事業所を利用する前の時点では、長期間就業されていなかった方も少なくありませんので、まずは基本的な生活リズムを整えることから始めます。

日常生活の中でルーティンを作る大切さ

一つの例ですが、自分の家や部屋を掃除できているかを確認してもらうことがあります。これは、就労後の職場を想定してのことです。自身のデスクが散らかっていたら、相手にどのような印象を与えてしまうかを考えるきっかけにもなります。普段の日常生活が職場での対応に影響を与える事についてもお伝えしていきます。
また、日々のルーティンを作ることは、習慣化や順序立てて物事を処理することにつながります。日常生活のルーティンの延長線上に、仕事のルーティンを作ることを最終目標としています。障害特性によっては、出社したらパソコンを開いてメールチェックをするなど、当たり前のことを当たり前にやることが難しいため、日常生活の中で順序立てを学ぶことが重要となります。

ミラトレでは、「習慣化力」「自分の状況の伝え方」「体調管理・目標設定」といった生活講座の受講により、日常生活の習慣を整え、就労という環境の変化にも対応できるようにすることを目指しています。

対人技能

対人技能とは、「他者とのコミュニケーションや感情のコントロールができる」ことをいいます。コミュニケーションは自分ひとりでは完結しません。他者とコミュニケーションを取るときは、人それぞれ受け取り方の違いがあることを前提として知っておくことが大切です。「相手の言っている内容を自分が理解できているか」「自身が伝えたい内容が正しく相手に伝わっているか」がポイントとなります。

様々なコミュニケーション方法を学ぶ

仕事におけるコミュニケーションの手段は口頭だけではなく、メールや指示書などさまざまです。口頭で受け取った業務内容をきちんとメモする習慣をつければ、それを伝えるコミュニケーションも円滑となります。はたらく上では基本的なビジネスマナーに加え、協調性も大切です。感謝やお詫びの言葉を素直に発し、相手の立場や行動を理解してコミュニケーションをとることも、対人技能の一つです。

他者理解に苦手意識のある人には、空気感ではなくルールやテクニックがあることを学んでもらうことから始めることもあります。グループワークでの実践では、相手が同じ状況であることや、感情が表れるタイミングやポイントは人それぞれ違うことなどを体験します。実体験を元に、支援員からフィードバックを受けた内容を次に活かすことで、能力として身に付けていきます。

ミラトレでは、「いいところ探し」「コンセンサスゲーム」「わからない指示に対処する」などのコミュニケーション講座を通じて、対人技能を身に付けてもらっています。

基本労働習慣

基本労働習慣とは、「基本的なビジネスマナー」や「就業する上でのルール」を身に付けていることをいいます。これまで説明してきた3つの階層よりもさらに一歩「はたらく」に特化して必要なスキルです。

就労へ向けたビジネスマナーの理解と実践

就労経験が全くない人や乏しい人は、来客・電話対応、メールの書き方など、基本的なことから学ぶ必要があります。「報連相」といった社会人としての基本的なスキル、会社の規則の厳守といった基礎的なルールを守るところからはじめます。

はたらいた経験のある人には、障害者雇用の労働環境とこれまでの違いを理解してもらうことをおこないます。障害者雇用ではたらく場合、自分も障害者であると同時に、同僚も障害者であることが多いです。自分の障害を理解してもらうためには、相手の障害を理解することも必要です。そのためには、ビジネスマナーが大切となります。ビジネスマナーの手順をきちんと踏まなければ、齟齬が生じる可能性があるかもしれません。身だしなみから、上司・同僚とのやり取りの仕方などを基礎から学び、習得する必要があります。
ミラトレでは、「挨拶姿勢~名刺交換」「職場でのビジネス敬語」「様々な障害配慮~スマート対応編~」などのビジネス講座を開催しています。

職業適性

職業適性とは、「その仕事に必要な業務処理能力や適性がある」ことをいいます。この段階にいる方は、これまでお話してきた「健康管理」「日常生活管理」「対人技能」「基本労働習慣」を身に着け、自己理解が進んでいます。 仕事の内容により求められる能力は異なりますが、自分自身の障害特性を理解した上で、どういった環境でどのようなキャリアを積んでいきたいのか?そのためにはどういった能力・スキルが必要なのか、具体的にイメージできることが重要です。

就職とその先にある就労継続に向けての準備

就職活動においては、通勤距離、給与額、業務内容といった具体的な希望がでてきますが、はじめはよい給与条件の求人に目が行きがちです。給与条件がよいということは、求められる能力も必然的に高くなります。そのような場合、今その給与額が本当に必要かを考えるために、家計簿などを作り現状とのギャップを把握してもらうこともあります。ご自身の希望と各条件面を比べ、一つずつステップを踏みながら、目標に向かっていくことが必要です。

就労移行支援事業所の支援員は、第三者目線で現実と理想のギャップを埋めていく作業を共におこなうパートナーとして伴走します。自己整理ができることにより、障害者自身も現実を見られる状態に近づきます。一社会人としてこれからやっていくんだと理解している段階なので、支援員も現実をしっかりと伝えます。

この段階にいる人に対してミラトレでは、「PDCA」「コスト意識」といったビジネス講座と、「データ入力 PCの基礎知識」「プレゼン資料作成」などのPC講座を受講してもらいます。職業適性が身に付いている状態になると、就職活動においても自信が持て、就職後もはたらき続けるための基本的な能力が身に付いている状態です。

まとめ

「職業準備性ピラミッド」をもとに、就労移行支援事業所を利用すると身に付くことをまとめました。ピラミッドを下から積み上げていくことにより、就労に向かって準備が整うようになっています。就労移行支援事業所を利用される場合は、見学の際に各プログラムが充実しているか、どういったことを学べるかなど、質問し確認するとよいでしょう。現在のご自身がどの段階にいるのか、またご自身の障害特性に対し有効なプログラムがあるかもポイントとしてみることをおすすめします。

執筆 : ミラトレノート編集部

パーソルダイバースが運営する就労移行支援事業ミラトレが運営しています。専門家の方にご協力いただきながら、就労移行支援について役立つ内容を発信しています。