基礎知識

公開日:2023/6/30
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • Email

就職ガイド –はたらく選択肢-

身体障害のある方が長くはたらき続けるには?仕事選びやはたらき方のポイントを紹介

身体障害のある方が長くはたらき続けるには?仕事選びやはたらき方のポイントを紹介

ひと口に身体障害と言っても、障害の種類や程度、一人ひとりの特性によって、仕事の適性が異なります。まずは障害特性を理解し、自分に合ったはたらき方を知ることが大切です。また、障害をカバーする方法を見つけることができれば、精神的・肉体的な負担の少ないはたらき方ができるでしょう。

今回は、身体障害のある方が抱えやすい仕事上の悩みと、それと向き合う方法を解説します。仕事選びのポイントや、長くはたらき続けるための支援制度も紹介しますので、「身体障害と付き合いながら仕事を続けるにはどうしたら良いだろう」と悩んでいる方は、参考にしてみてください。

身体障害の種類

身体障害とは、先天的もしくは後天的な理由で身体の機能の一部に障害がある状態を言います。後天的な理由には、病気の後遺症や事故など、さまざまな原因が考えられます。
身体障害のある方の中でも、身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上の方を、「身体障害者」と言います。
身体障害は、障害のある部分によって5つに分けられます。それぞれの障害の特徴を以下に取り上げます。

※参考:厚生労働省「身体障害者福祉法

視覚障害

視力が下がり、眼鏡やコンタクトレンズを使っても生活しづらい状態のことを視覚障害と言います。見える範囲の狭い「視野障害」や、色の見え方が他の方とは違う「色覚障害」も視覚障害のひとつです。

聴覚障害・平衡機能障害

聴覚障害とは、音を伝える器官の外耳と中耳や、音を感じとる内耳の障害によって、周りの音や声が聞こえにくい状態のことです。内耳には体のバランスを保つ役目もあるので、平衡機能障害が起こるケースもあります。平衡機能の障害があると、歩きづらさやめまい、耳鳴り、吐き気などの症状が現れる場合もあります。

音声・言語・そしゃく機能の障害

口やのど、鼻など、声を出すための器官に障害があり、言葉を話すことができない状態を、音声機能の障害と言います。言語機能の障害も声を出しづらい状態を指しますが、その原因は聴覚障害や発達障害、知的障害などさまざまです。脳卒中や脳梗塞などによって言葉を発しづらい状態も、言語機能の障害にあたります。また、そしゃく機能の障害とは、食べ物をかみ砕いたり飲み込んだりする動作に支障が出て、正常に食事をとれない状態を指します。

肢体不自由

病気やケガなどによって、手や足、胴体に障害があり、日常生活における不都合や困りごとが続く状態のことを肢体不自由と言います。上肢、下肢、体幹の一部分など特定の部位に限らず、広範囲に障害がある方もいます。

内部障害

内部障害とは、体の臓器に障害があり、日常生活に不自由がともなっている状態を指します。内部障害には、主に以下の7つがあります。

・心臓機能障害(全身に血液を送る心臓の働きが低下している状態)
・腎臓機能障害(老廃物や水分を排出する役目を果たす腎臓の働きが低下している状態)
・呼吸器機能障害(肺の働きが低下して呼吸がしづらい状態)
・膀胱・直腸機能障害(尿を貯める膀胱や便を蓄える直腸の働きが低下して、排尿や排便がしづらい状態)
・小腸機能障害(小腸の働きが低下して、消化吸収が十分にできない状態)
・肝臓機能障害(肝臓の働きが低下して、むくみやだるさ、ひどくなると意識障害などが起こる障害)
・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害(HIVウイルスが体内に入って、免疫機能が低下している状態)

身体障害の方が仕事をする上で抱えやすい悩みごと

身体障害のある方の仕事における悩みごとは、障害の種類や程度、一人ひとりの特性などで異なります。ここでは、悩みごとの一例を障害ごとに取り上げながら、対処法についても紹介します。

視覚障害者の悩みごと

視覚障害のある方は、書類や表示の読みづらさ、周囲にある物や足元が見えづらく、安全性を確保しづらいことなどに悩むそうです。

対処法として、自分にとって見えやすい環境に合わせ照明の明るさを調整する、文字を拡大する機器や音声読み上げソフトを使うことが考えられます。また、安全に通勤できるよう、交通手段を検討したり、混雑しない通勤時間帯を選んだりすると良いかもしれません。危険物の少ない職場を選び、家具や物の位置を固定してもらえると不安が減るでしょう。

聴覚・平衡機能の障害者の悩みごと

会話や指示を聞き取りづらい聴覚障害の場合は、意志疎通や情報伝達に悩むケースが多いようです。業務連絡はチャットやメール、筆談などの許可を得られると良いでしょう。また、音声を文字に変換してくれる文字起こしアプリや、文字を音声に変換してくれる音声読み上げソフトを業務のサポート役として活用する方もいます。

平衡機能の障害のある方は、通勤や職場内での移動の際によろめいてしまうのではないかと不安を感じることがあるかもしれません。平衡機能の障害のある方は、なるべく座った状態のままおこなう仕事を選んではいかがでしょうか。

また、座ったままでも上体が安定しない場合は、転倒防止のため、ひじかけや背もたれがついた椅子を使わせてもらう等の配慮を受けている方もいます。

音声・言語・そしゃく機能の障害者の悩みごと

音声機能障害や言語機能障害のある方は、話した内容が伝わりづらく、コミュニケーション面で悩みごとを抱えることが多いようです。この場合もチャットやメール、筆談などで意志疎通を図れる職場を選ぶと良いでしょう。

そしゃく機能の障害があると、仕事中の昼休憩に同僚と同席しづらい不安があるかもしれません。経管栄養摂取をおこなっている方は、昼休憩時に個室を使用させてもらえないか会社に相談してみてはいかがでしょうか。

肢体不自由者の悩みごと

肢体不自由者は、障害のある部分や程度によっても異なりますが、オフィス内の移動やトイレの利用、機械操作などに悩むことがあるようです。また、足に障害のある方が長時間座ったままはたらくと、血行不良によるエコノミークラス症候群を発症する可能性があると言われています。

バリアフリーの職場やリモートワーク可能な会社を選ぶのもひとつの方法です。座ったままおこなえる仕事も向いていますが、エコノミークラス症候群の心配がある方は、マッサージや水分補給をしやすい環境を確保します。手や腕に障害のある方は、キーボードの入力支援補助具など支援機器を活用すると仕事の幅が広がるでしょう。

内部障害者の悩みごと

内臓の機能が低下している内部障害の場合、はたらきすぎると疲れが出て、感染症などにかかりやすくなってしまうケースがあります。外見からはわかりにくい障害なので、周囲の人から理解や協力が得られにくいと悩む方もいるでしょう。

力仕事や拘束時間が長い仕事を避け、フレックスタイムなど出退勤や休憩時間の調整がしやすい場であれば、体への負担を減らせるかもしれません。職場で医療器具の使用や服薬の必要がある方は会社にその旨を伝え、体調管理がしやすい環境を整えましょう。

身体障害のある方に向いている仕事

身体障害のある方が長くはたらくためには、「障害があるから無理」と仕事を切り分けず、障害とは関係のない身体機能や個々の能力を活かす道を考えましょう。近年では、障害者向けの設備を整えて受け入れてくれる会社も増えています。ここからは、身体障害のある方に向いている仕事の一例を紹介します。

デスクワーク

移動の機会が少ないデスクワークは、身体障害のある方にとって心身の負担が少なく、自分のペースで取り組みやすい仕事といえるでしょう。事務職のほか、視覚障害のある方にはコールセンターという選択肢も考えられます。PCスキルや画像処理、プログラミングなどの技術を習得すれば、仕事の幅が広がる可能性があります。

製造業

厚生労働省の調査によると身体障害のある方が製造業に従事している割合は高く、2割近い数字です。製品の組立や検品といったルーティンワークは、聴覚や音声機能に障害のある方にとって、比較的負担の少ない作業といえるでしょう。しかし、聴覚や視覚、肢体に障害のある方は危険を察知できない可能性があるため注意が必要です。

※参考:厚生労働省「平成30年度障害者雇用実態調査結果

軽作業

身体障害のある方でグループをつくり、清掃や商品管理、施設メンテナンス、洗濯などの軽作業に取り組む仕事もあります。グループ内でお互いの苦手分野をカバーすることができれば、はたらきやすさにつながるでしょう。

医療・福祉

医療分野は障害特性への理解が比較的深く、はたらきやすい職場が見つかる可能性があります。視覚障害のある方は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師という国家資格を取得し、自営開業や就職を目指す道もあるでしょう。公務に就いて、福祉や教育の向上に努めるケースもあります。たとえば、視覚障害のある方が点字の普及活動に携わったり、聴覚障害のある方が聾学校の教師になったりと、自身の経験を活かしてはたらく人も少なくありません。

就職事例

身体障害のある20代女性が、自分の障害や特性への理解を深めながら就職を叶えたストーリーを紹介します。生まれつきの体幹機能障害による下半身麻痺で車椅子生活を送っていたZさんは、周囲からの勧めで就労移行支援事業所「ミラトレ」を利用しました。トレーニングを通じてコミュニケーション力を高めたことが、就労への近道になりました。

身体障害の方が生活するために活用したいサポート

身体障害のある方が、安定した生活を送るために役立つサポートや、就労をバックアップする制度を紹介します。

身体障害があっても就職を目指すなら就労移行支援がおすすめ

身体障害のある方が長くはたらき続けるためには、自身の障害や特性を理解することが大切です。周囲に身体障害のある方がいない方や、突然の事故や病気によって身体障害になった方は、「どんな仕事ができるかわからない」と迷ってしまうことがあるかもしれません。障害と上手に向き合いながら自分の適性を知りたい時は、就労移行支援の活用をおすすめします。

就労移行支援事業所「ミラトレ」では、長くはたらくための力を養うために、一人ひとりの障害や特性に応じたトレーニングをおこなっています。就労に向けたトレーニングだけでなく、就職活動の支援や就職後の定着支援によって、長くはたらき続けたいという方をサポートします。就労移行支援についての疑問や、「ミラトレ」についてのご質問など、気軽にお問い合わせください。

執筆 : ミラトレノート編集部

パーソルダイバースが運営する就労移行支援事業ミラトレが運営しています。専門家の方にご協力いただきながら、就労移行支援について役立つ内容を発信しています。