基礎知識

公開日:2022/3/18更新日:2023/3/30
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • Email

就職ガイド –はたらく選択肢-

発達障害の人の仕事選びのポイントや長くはたらき続けるコツ

発達障害の人の仕事選びのポイントや長くはたらき続けるコツ

発達障害の方が、就職し長くはたらき続けるためには、どのような工夫が必要なのでしょうか。産業医科大学教授、江口尚先生の解説のもと、発達障害の基礎知識や、仕事選びのポイント、長くはたらき続けるためのコツを紹介します。

発達障害について

発達障害は、脳機能の発達に偏りのある生まれつきの特性です。幼少期に診断されるものと考えられていましたが、現在は大人になってから診断を受けるケースも増えています。理由としては、大人になってからも発達障害と診断されるケースがあるという情報が広く知れ渡ったこと、職場環境に適応できずうつ病などを発症した結果、発達障害の特性も判明するケースがあることなどがあります。

発達障害はASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如・多動症)・LD(学習障害)の大きく3種類に分類されますが、複数の種類をあわせ持つ人もいます。大人の発達障害の場合は、職場環境や仕事内容などさまざまな要因が組み合わさり、相対的にこれらの特性があらわれることも多いです。

発達障害の主な特性

発達障害はそれぞれの種類により、あらわれる特性が異なります。

ASD(自閉スペクトラム症)の場合、強いこだわりや対人コミュニケーションの困難、感覚過敏などが主な特性です。

ADHD(注意欠如・多動症)では、集中力が続かない、落ち着きがない、ミスが多いといった特性があらわれます。大人になってはじめてADHD(注意欠如・多動症)と診断される人は、ミスが多く、不注意の症状が目立つ傾向にあります。不注意によって仕事に影響が出てしまうことで、発達障害に気づく人が多いようです。

LD(学習障害)の場合、「話す」「理解する」はできるため会話に支障はないのですが、「読み」「書き」「計算」が極端に苦手という特性があります。

なお、大人の発達障害は、人によって程度がさまざまです。

発達障害の要因

発達障害は、脳の一部の先天的な機能障害が原因とされています。しかし、脳の機能障害を引き起こす要因やメカニズムなどは、はっきりとは解明されていません。一部の特性は、胎児期の感染症や遺伝子の異常などが影響するともいわれています。

特性によっては、成長する中であらわれ方がゆるやかになるものもあります。特性があらわれるかどうかは環境要因も関係しますが、親のしつけや育て方などが原因ではありません。

発達障害の主な治療方法

生まれつきの特性である発達障害の治療は、「治す」ことを目的とするのではなく、特性に合わせて「生活しやすくする」ことを目的に行われるものです。ただし、二次的にうつ病などの精神症状がある場合は、精神科治療の対象となります。ADHD(注意欠如・多動症)のある方には、適応があれば脳のある機能を刺激したり抑制したりする薬が処方されます。

まずは精神科等を受診し、生活のしづらさや困難さを医師に伝えましょう。その上で、自身の特性について学び、生活上の工夫を考えていきます。例えば、聴覚過敏がある場合、業務中の耳栓やイヤーマフの使用を認めてもらうなどができるでしょう。症状を和らげるためには、周囲の人の理解とサポートを得る「環境調整」が重要です。

生活するために活用したいサポート

発達障害の方の生活を支えるためには、さまざまなサポートがあります。これらを上手に活用し、生活基盤を整えましょう。

職場の産業医や学校の精神科医、スクールカウンセラーなどにも相談できます。勤務先が産業医を選任していない場合は、都道府県に設置されている産業保健総合支援センター(さんぽセンター) に相談できます。
  • 医療費のサポート
    ・自立支援医療
    精神科の治療のため、定期的・継続的に通院している場合、かかった医療費を補助してもらえる制度です
  • 暮らしと社会生活のサポート
    ・精神障害者保健福祉手帳
    税金の優遇制度や交通機関の割引、公営住宅への優先入居など経済的・福祉的なサービスを利用することができます
  • 生活費のサポート
    ・障害年金
    病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に受け取ることができる年金です
  • 就労のサポート
    ・就労移行支援事業所
    ・ハローワーク
    ・地域障害者職業センター
    ・障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)
  • さまざまな相談ごとのサポート
    ・保健所
     └都道府県別の保健所一覧
    ・精神保健福祉センター
     └全国精神保健福祉センター一覧
    ・病院の患者会や家族会
     └みんなねっと

周りの人が理解するべきこと

発達障害の方を支える家族や周りの人は、どのように本人に接するとよいのでしょうか。家族ができるサポートや職場の方に理解してほしいことについて、産業医科大学教授 江口尚先生に解説いただきます。
産業医科大学 産業生態科学研究所  産業精神保健学研究室 教授 江口 尚氏

【監修者】
産業医科大学 産業生態科学研究所
産業精神保健学研究室 教授
江口 尚氏

【専門分野】
職場の心理社会的要因、治療と仕事の両立支援、障害者や中小企業の産業保健
 

家族や周りの人ができるサポートについて教えてください

大人になって発達障害と診断を受ける場合、生活上の困難さから自らが発達障害を疑うケースや、周りからのアドバイスにより発達障害と判明するケースなど、さまざまなケースがあるでしょう。そのため障害の受け容れ方にも差が生じやすいものです。本人が発達障害を受け容れられていない場合でも、家族や周りの方は、基本的には本人の気持ちやつらさを理解し、批判したりとがめたりせずに、肯定的に接していただければと思います。

また、発達障害者の家族が心身に不調をきたしてしまう「カサンドラ症候群」にならないよう、家族は本人との距離感に注意しましょう。客観的に見ることのできる距離を保ち、必要に応じて第三者を介するなどの工夫をしながらサポートするとよいと思います。

発達障害の方への接し方で、注意すべき点はありますか?

発達障害は、あらわれる特性に個人差があります。まずは、本人の特性を理解し、それぞれの特性に応じた接し方を心がけていただきたいです。例えば、忘れっぽい人にはメモをとるよう促したり、「適当さ」や「加減」がわかりにくい人には曖昧な表現を避け具体的な数値で伝えたりなどの方法があります。

特性は、しつけなどで矯正できるものではありません。矯正を無理に試みず、本人の特性に合わせて接し方を工夫しましょう。もし特性がつかみづらい場合には、精神科等の受診に同行し主治医のアドバイスを受けたり、相談機関に相談したりするとよいと思います。

最近では、発達障害専門の外来を開設している医療機関もありますのでそのようなところを受診してもよいでしょう。得意・不得意の検査を受ける場合もあるかと思いますので、フィードバックを本人と一緒に受けるのもよいでしょう。

発達障害の方の就職に向けて、家族はどうサポートしたらよいでしょう?

本人と家族の関係性が良好で、コミュニケーションがきちんととれているのであれば、家族から就職に向けたアドバイスなども有効でしょう。本人が「家族は自分のことをよく理解してくれている」と思っていることが前提です。

一方で、発達障害の方の中には、家族と何らかのトラブルを抱えているケースもあります。そのような場合には、家族以外の専門機関から本人へアドバイスしてもらうとよいと思います。

仕事選びのポイント

発達障害の方が就職する際、仕事を選ぶときのポイントはあるのでしょうか。就職活動をする上で大切にすべきことなど、江口先生に解説いただきます。

発達障害の方はどのようなステップを踏んで就職を目指したらよいでしょうか?

個別対応が可能な柔軟な職場が、発達障害の方にとってはたらきやすいといえます。画一的でみんな一緒、例外は認められないといった環境は避けた方がよいでしょう。会社も障害のある方も、トライ・アンド・エラーを繰り返しながら落とし所を探せるような環境が望ましいです。

また、発達障害の方がすでにはたらいている職場であれば、周りの人たちも対応に慣れている可能性が高くはたらきやすいかもしれません。できるだけ少人数で大きな変化が起きづらいような職場や、合理的な配慮を行っている会社も、発達障害の方にとってはたらきやすいといえるでしょう。

発達障害の方に向いている仕事や、注意が必要な仕事はありますか?

個人によって注意が必要な仕事は変わってくるかと思いますが、変化が大きい職場環境は注意した方がよいでしょう。また、不注意の特性があらわれやすいADHD(注意欠如・多動症)の方は、うっかりミスが人命に関わるような仕事は、向いているとはいえません。

自分の興味のない事柄への集中や、対人コミュニケーションが苦手なASD(自閉スペクトラム症)の方でしたら、高いコミュニケーション能力を要求される仕事やマルチタスクになりがちな仕事は避けた方がよいと思います。自身の特性を踏まえた上で、無理なくはたらけそうな仕事を選ぶとよいでしょう。

はたらき方の形、仕事を続けるコツなどを解説

就職自体がゴールではありません。本当に重要なのは、就職後に長くはたらき続けることです。発達障害の方が仕事を続けるコツについて、江口先生に解説いただきます。

発達障害の方が、長くはたらき続けるためのコツはありますか?

発達障害のある方が長くはたらき続けるためには、前提として自己理解や障害受容ができている点が挙げられます。本人が自分の特性を理解した上で、何が得意で何が苦手であるかを、自分の言葉で説明できれば、長期就労につながりやすいと考えます。

自分の特性と困りごとを具体的に記載した「取扱説明書」を作成するのも有効でしょう。また、職場に相談できる環境が整っていれば、不具合があったときに環境を整えてもらいやすく、長くはたらき続けることにつながると思います。

どのようなはたらき方をすれば、長期就労につながりますか?

発達障害の方は、できるだけ柔軟なはたらき方ができる環境に身を置ければ、長期就労につながりやすいと考えます。最初は非正規雇用ではたらき、安定就労ができるようになったら正規雇用を目指すのもよいでしょう。

また、自分の特性に応じた配慮事項を職場に求めることも大切です。配慮事項は、入社前の段階で伝えておきましょう。聴覚や嗅覚、視覚など、感覚過敏の方は、耳栓をしたり、眩しさを軽減できる席で仕事したりなど、特性に対応できる配慮を職場と相談できるとよいです。

どのような配慮を求めるべきか迷うときには、就労移行支援事業所や障害者職業センター、障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)、ハローワークの障害者相談窓口などでアドバイスを受けられるので、相談してみるとよいでしょう。

発達障害の方がはたらけなくなるケースはありますか?はたらけなくなる状態を避けるためにはどうすればよいでしょう?

長年にわたる挫折やトラブルが原因で、ひきこもりとなってしまう発達障害の方も多くいます。ひきこもりの期間が長引くと、就労に向けて一歩踏み出すタイミングが見つけづらくなることもあるでしょう。また、二次的にうつ病などの精神障害を発症し、はたらけない場合もあります。

信頼できる人が周囲にいたり、家族や周囲からのフィードバックを受けることができる環境があれば、はたらけなくなる状態を避けられるかもしれません。本人から周囲へのはたらきかけは難しいことも多いため、周りの方へサポートを求めておくとよいでしょう。ときには失敗することもあるかもしれませんが、家族や周囲の方に、諦めずに接し続けてほしいとあらかじめ伝えておくのもよいです。

まとめ

発達障害の方が就職し、長くはたらくためのさまざまなコツを紹介しました。長くはたらくためには、自己理解や障害受容など、まずは自分を知ることが大切です。一人ではどうしたらよいかわからないときは、精神科や心療内科といった医療機関、就労移行支援事業所などの外部サービスを利用し、サポートを受けるとよいでしょう。

執筆 : ミラトレノート編集部

パーソルダイバースが運営する就労移行支援事業ミラトレが運営しています。専門家の方にご協力いただきながら、就労移行支援について役立つ内容を発信しています。