緒不安定になると、気持ちの波や体調不良など心身に不調サインが現れます。情緒不安定の原因は生活リズムの乱れやストレス、別の疾患などさまざまです。「情緒不安定は誰にでも起こること」「病気ではないのだから」と不調サインを無視していると、精神疾患を招く可能性があります。自己理解を深めながら適切な対処方法を実践すれば、症状の悪化を防げるでしょう。今回の記事を参考に、自分に合った対処方法を見つけてください。
目次
-
1.情緒不安定とは
-
2.情緒不安定の特徴と原因、考えられる疾患について
-
2-1.情緒不安定の特徴
-
2-2.情緒不安定の原因
-
2-3.情緒不安定の症状で疑われる疾患
-
3.情緒不安定に対処するには
-
3-1.自律神経のバランスを整える
-
3-2.セロトニンの分泌を促す
-
3-3.休養をとる
-
3-4.自分の気持ちを整理する
-
3-5.今の気持ちを受け入れる
-
3-6.専門家のサポートを受ける
-
4.情緒不安定の悩みはどこに相談すれば良い?
-
4-1.医療機関
-
4-2.精神保健福祉センター
-
4-3.カウンセリング
-
4-4.地域若者サポートステーション
-
5-5.就労移行支援事業所
-
6.情緒不安定は長引かせないことが大切
情緒不安定とは
情緒不安定とは、感情の波が大きく精神的に落ち着かない状態を指す言葉です。疾患や障害ではありませんが、生活や仕事に支障が出ることがあります。一時的な場合もありますが、精神疾患や身体疾患が原因になっていたり、情緒不安定が続くことで疾患を招いたりする可能性があるため、なるべく早めに対処しましょう。
情緒不安定の特徴と原因、考えられる疾患について
ここでは、情緒不安定の特徴や原因について解説します。
情緒不安定の特徴
情緒不安定になると、前触れやきっかけもなく感情をコントロールできなくなることがあります。人によって異なりますが、以下のような不調が情緒不安定の特徴です。
- 急に涙が出て止まらなくなる
- 理由もなくイライラする
- 突然ネガティブな気持ちになる
- 仕事や趣味に集中できない
- 深く眠れない、眠っても疲れが取ない
- 何かをしようとしても気力が湧かない
情緒不安定の原因
情緒不安定は、さまざまな原因が重なって引き起こされると考えられており、大きく分けて身体的な原因と精神的な原因、環境的な原因があります。それぞれ見ていきましょう。
身体的な原因
睡眠不足や休養不足など生活リズムの乱れによって自律神経のバランスが崩れ、情緒不安定を引き起こすことがあります。アルコールやカフェイン、ニコチンなど刺激物の摂りすぎも、自律神経のバランスに影響を及ぼす可能性があるでしょう。ホルモンバランスの変化が原因となるケースもあります。女性の場合、生理や出産、更年期障害などによって女性ホルモンが急激に変化すると、気分の浮き沈みが起こるケースが少なくありません。また、なんらかの身体疾患をもつ人は、痛みに対するストレスや症状悪化への不安などによって情緒不安定になるケースもあります。
精神的な原因
自分でも気づかないうちにストレスや不安をため込み、情緒不安定になっている可能性があります。また、うつ病のような精神疾患の一症状として情緒不安定が現れるケースもあるようです。精神障害の診断を受けていない人でも、過去の出来事や心の傷が原因となっている可能性があります。
環境的な原因
環境や立場の変化も、情緒不安定の原因となり得ます。身近な人やペットとの死別、人間関係のトラブルなど、悲しい出来事ばかりが原因とは限りません。昇進や結婚など喜ばしい出来事であっても、環境や立場の変化に心が追い付けないことがあります。また、季節の変わり目は気温や気圧、日照時間の変化が大きいため、情緒不安定を招くことがあります。
身体的な原因
睡眠不足や休養不足など生活リズムの乱れによって自律神経のバランスが崩れ、情緒不安定を引き起こすことがあります。アルコールやカフェイン、ニコチンなど刺激物の摂りすぎも、自律神経のバランスに影響を及ぼす可能性があるでしょう。ホルモンバランスの変化が原因となるケースもあります。女性の場合、生理や出産、更年期障害などによって女性ホルモンが急激に変化すると、気分の浮き沈みが起こるケースが少なくありません。また、なんらかの身体疾患をもつ人は、痛みに対するストレスや症状悪化への不安などによって情緒不安定になるケースもあります。
精神的な原因
自分でも気づかないうちにストレスや不安をため込み、情緒不安定になっている可能性があります。また、うつ病のような精神疾患の一症状として情緒不安定が現れるケースもあるようです。精神障害の診断を受けていない人でも、過去の出来事や心の傷が原因となっている可能性があります。
環境的な原因
環境や立場の変化も、情緒不安定の原因となり得ます。身近な人やペットとの死別、人間関係のトラブルなど、悲しい出来事ばかりが原因とは限りません。昇進や結婚など喜ばしい出来事であっても、環境や立場の変化に心が追い付けないことがあります。また、季節の変わり目は気温や気圧、日照時間の変化が大きいため、情緒不安定を招くことがあります。
情緒不安定の症状で疑われる疾患
自分では情緒不安定だと思っていても、疾患が原因となっているケースがあります。情緒不安定の症状が現れたときに、気をつけておきたい疾患をいくつか取り上げます。
うつ病
うつ病はストレスなどがきっかけとなって起こる気分障害のひとつです。症状は人によって異なりますが、憂うつ、気分の落ち込み、意欲の低下といった精神的な症状のほか、頭痛や吐き気、不眠など身体的な症状が現れる場合があります。このような症状が2週間以上続く場合はうつ病の可能性を考え、精神科や心療内科を受診してみることをおすすめします。
適応障害
適応障害とは、特定の出来事や状況がストレスとなって社会生活に影響が出ている状態のこと。抑うつ感や不安感が強くなったり、攻撃的な行動が見られたり、精神面や行動面に症状が現れることがあります。倦怠感や頭痛、吐き気などの身体的な症状が現れるケースもありますが、ストレスの原因がはっきりしているため、多くの場合、原因から離れると快方に向かいます。
統合失調症
統合失調症は、感情や考え、行動などがまとまりづらくなる疾患です。原因ははっきりとわかっていませんが、ストレスなどによって脳のはたらきに影響が出ている状態だと考えられています。代表的な症状として、幻覚や妄想などの陽性症状と、意欲の低下といった陰性症状が挙げられます。
うつ病
うつ病はストレスなどがきっかけとなって起こる気分障害のひとつです。症状は人によって異なりますが、憂うつ、気分の落ち込み、意欲の低下といった精神的な症状のほか、頭痛や吐き気、不眠など身体的な症状が現れる場合があります。このような症状が2週間以上続く場合はうつ病の可能性を考え、精神科や心療内科を受診してみることをおすすめします。
適応障害
適応障害とは、特定の出来事や状況がストレスとなって社会生活に影響が出ている状態のこと。抑うつ感や不安感が強くなったり、攻撃的な行動が見られたり、精神面や行動面に症状が現れることがあります。倦怠感や頭痛、吐き気などの身体的な症状が現れるケースもありますが、ストレスの原因がはっきりしているため、多くの場合、原因から離れると快方に向かいます。
統合失調症
統合失調症は、感情や考え、行動などがまとまりづらくなる疾患です。原因ははっきりとわかっていませんが、ストレスなどによって脳のはたらきに影響が出ている状態だと考えられています。代表的な症状として、幻覚や妄想などの陽性症状と、意欲の低下といった陰性症状が挙げられます。
情緒不安定に対処するには
情緒不安定を長引かせないために、自分に合った対処方法を採り入れましょう。実践しやすい対処方法を紹介します。
自律神経のバランスを整える
自律神経には活動時にはたらく交感神経と、心身を休めたいときにはたらく副交感神経があり、両者のバランスが乱れると情緒不安定になりやすいといわれています。自律神経のバランスを整えるには、生活バランスを整え、睡眠の質を高めることが大切です。日中の適度な運動や、睡眠前にパソコンやスマートフォンを使用しないデジタルデトックスも、睡眠に良い影響を与えるといわれています。
セロトニンの分泌を促す
神経伝達物質のひとつであるセロトニンが不足すると、情緒不安定になりやすいといわれています。朝、起床直後の日光浴やリズム運動、バランスのとれた食事によってセロトニンの分泌を促しましょう。セロトニンの分泌を促すと睡眠の質が向上するため、自律神経のバランスも整いやすくなります。
休養をとる
仕事や家事に追われがちな人も、なるべくスケジュールを調整して余暇の時間をつくることをおすすめします。その時間はストレッチやヨガを楽しんだり、何もせずにぼーっとしたり、心身をリラックスさせましょう。
自分の気持ちを整理する
その日の出来事や自分の考え、気持ちなどをノートなどに記録すると、感情の波を客観視しやすくなります。文字にすることが難しい人は、友人や家族に話してみると良いでしょう。自分の気持ちを整理してみると、きっかけや原因が見えてくることもあります。また、日々の記録が自分に合った対処方法の発見や、医師への説明に役立つこともあるでしょう。
今の気持ちを受け入れる
情緒不安定によってネガティブになってしまい、自分自身を受け入れにくいときがあるかもしれません。そのようなときは、「人間だからさまざまな感情が生まれて当たり前」「ネガティブな感情は弱さの表れではない」と、自分の感情を認めてあげると心が落ち着くことがあります。
専門家のサポートを受ける
情緒不安定は大なり小なり誰にでも起こるものですが、長く続く場合や生活に支障が出ている場合は、医師やカウンセラーの力を借りましょう。もし精神疾患が原因の場合は、投薬など適切な治療を受ける必要があります。また、ホルモンバランスの乱れが原因であれば、女性は婦人科、男性は泌尿器科などを受診することで症状を緩和できるでしょう。
情緒不安定の悩みはどこに相談すれば良い?
情緒不安定によって生活や仕事に困りごとが生じている人は、支援機関に相談してみてはいかがでしょうか。主な支援機関を紹介します。
医療機関
情緒不安定に悩む人は、精神科や心療内科、精神神経科、メンタルヘルス科で専門的な診療を受けられます。また、突然強い不安や恐怖を感じてパニックに陥るなどの緊急時に備え、事前にWebなどで精神科救急情報センターを検索して連絡先を控えておきましょう。
参考:厚生労働省『こころを専門に診る病院について』
参考:厚生労働省『精神科救急』
参考:厚生労働省『こころを専門に診る病院について』
参考:厚生労働省『精神科救急』
精神保健福祉センター
メンタルヘルスに関して幅広い相談に応じてくれる機関です。精神保健福祉士や臨床心理士などの専門家が、無料で対応してくれます。市区町村によって活動内容が異なるため、ホームページや電話で確認すると良いでしょう。
参考:厚生労働省『全国の精神保健福祉センター』
参考:厚生労働省『全国の精神保健福祉センター』
カウンセリング
カウンセリングは、情緒不安定になりやすい状況や自分の考え方について見つめなおすきっかけを与えてくれるかもしれません。医療機関や精神保健福祉センターのほか、市区町村の保健所や保健センターに窓口が設けられており、来所相談や電話相談が可能です。また、全国共通の電話相談窓口「こころの健康相談統一ダイヤル」に電話すると、適切な相談機関につないでもらえます。
参考:厚生労働省『こころの健康相談統一ダイヤル』
参考:厚生労働省『こころの健康相談統一ダイヤル』
地域若者サポートステーション
情緒不安定によって仕事に困りごとがある人は、「地域若者サポートステーション」に相談してみてはいかがでしょうか。通称「サポステ」「若サポ」と呼ばれるこの機関では、15歳から49歳の人を対象に就労支援をおこなっています。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所とは、障害や疾病のある人を対象に一般就労の支援をおこなっている障害福祉サービスのひとつです。精神疾患が原因で情緒不安定になり、就労に支障がある人は、障害者手帳を取得していなくても利用できる場合があるため、一度相談してみると良いでしょう。
情緒不安定は長引かせないことが大切
「自分一人では情緒不安定への対処方法が見つけられない」「感情の波が大きく、はたらき続けることが難しい」と悩んでいる人もいることでしょう。情緒不安定によって社会生活に困りごとが生じたり、長引いて精神疾患を招いたりする前に、なるべく早く対処することをおすすめします。
就労移行支援事業所「ミラトレ」では、「心の病と折り合いながらはたらき続ける道を見つけたい」という方をサポートしています。ビジネススキルを向上するトレーニングや、就職活動のサポートはもちろん、生活リズムの整え方やストレスコントロール法、アンガーコントロール法についてもアドバイスをおこなっています。無料相談も実施しているので、「専門家のアドバイスを受けたい」という方は気軽にお問い合わせください。
就労移行支援事業所「ミラトレ」では、「心の病と折り合いながらはたらき続ける道を見つけたい」という方をサポートしています。ビジネススキルを向上するトレーニングや、就職活動のサポートはもちろん、生活リズムの整え方やストレスコントロール法、アンガーコントロール法についてもアドバイスをおこなっています。無料相談も実施しているので、「専門家のアドバイスを受けたい」という方は気軽にお問い合わせください。
執筆 : ミラトレノート編集部
パーソルダイバースが運営する就労移行支援事業ミラトレが運営しています。専門家の方にご協力いただきながら、就労移行支援について役立つ内容を発信しています。
アクセスランキングAccess Ranking
-
No.1
-
No.2
-
No.3
アクセスランキングAccess Ranking
-
No.1
-
No.2
-
No.3