基礎知識

公開日:2021/2/22更新日:2023/3/30
  • X
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • Email

就職ガイド –はたらく選択肢-

就労移行支援を利用しても就職できないのはなぜ?就職活動で失敗しないポイントを解説

就労移行支援を利用しても就職できないのはなぜ?就職活動で失敗しないポイントを解説

障害のある人が就職活動を進める際、「就職できない」「就職してもすぐに離職してしまう」といった悩みや不安を抱えることもあるでしょう。支援員から客観的に評価してもらうことができる就労移行支援事業所を利用した場合、自分一人での就職活動に比較して離職につながりにくいとも考えられています。この記事では、就職活動で失敗せず、長くはたらき続けられるような企業選定のポイントなどを、ミラトレ利用者の就職事例を交えて解説します。

離職理由から考える、障害者が就職活動で重視すべき点とは

厚生労働省が行った「平成25年度障害者雇用実態調査」によると、精神障害者が前職を離職した理由としては「個人的理由」が56.5%と最も多い結果でした。その主な内容は「職場の雰囲気・人間関係」が32.8%で第1位、次いで「賃金、労働条件に不満」29.7%、「疲れやすく体力、意欲が続かなかった」「仕事内容が合わない(自分に向かない)」が同率28.4%となっています。
<参考>厚生労働省「平成25年度障害者雇用実態調査(PDF)」(外部サイト)

これら離職理由の上位を見てみると、就職活動において重視すべき点が見えてくるのではないでしょうか。「職場の雰囲気・人間関係」については、就職活動の際に応募企業へ見学に行ったり実習させてもらったりして、職場の雰囲気を知ることやはたらいている従業員と接することで、ミスマッチを防げるかもしれません。「仕事内容が合わない」の背景としては、障害特性も含めた自己分析や、選考時に企業側が求める人材要件を十分に確認できていなかったことなどが考えられるでしょう。

このようなミスマッチを防ぐ手段としては、就労移行支援事業所の活用が有効です。就労移行支援事業所では、支援員から客観的に評価してもらうことで、ご自身の障害について理解を深めたり、障害特性をコントロールするトレーニングを受けられます。就労移行支援事業所では、実際にどのような就職活動のサポートを行っているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

就労移行支援事業所における就職活動のステップ

「就職活動についての客観的な意見が欲しい」「どのように就職活動を進めればよいかわからない」「就労に必要な準備が何かを知りたい」といった場合に、就労移行支援事業所を利用することで多様な視点を得ることができます。就労移行支援事業所を利用した場合の、具体的な就職活動のステップを見ていきましょう。

ステップ1:自己分析をする

まずは、自分を知ることから始めます。自分の強み、弱みは何なのか、得意なことや不得意なことを分析しましょう。障害特性によっても、得意・不得意があるかもしれません。不得意なことに直面した場合の、対処方法なども知っておけるとより安心ですね。支援員からのフィードバックやアドバイスを、素直に受け止める姿勢を心がけましょう。

ステップ2:はたらく条件を考える

自分がはたらく姿を想像し、どのようにはたらきたいかを考えることも大切です。「障害者雇用枠か一般雇用枠か」「障害をオープンにするかクローズドにするか」自分がはたらきやすい環境を想像した上で選択するとよいでしょう。支援員と相談しながら考えることもできます。その他にも、はたらく日数や勤務時間、雇用形態など、どのような条件ではたらきたいかが明確であれば、それらも書き出しておきます。合わせて、企業に求める配慮事項も整理しましょう。

ステップ3:業界・企業研究をする

どのような仕事がしたいかや、具体的な職種や業界が決まっている場合は、希望する業界全体の状況を知っておくとよいでしょう。また、仕事をするうえで強みとなる資格やご自身の能力を棚卸し、自分のやりたいことと合致しているか確認しながら、業界への理解を深めます。具体的にいくつかの企業に絞れたら、企業理念や障害者の採用実績、障害者雇用に関する取り組み状況なども調べておくことが大切です。

具体的な職種のイメージがない場合は、支援員と相談しながら、さまざまな業界を「知る」ことから始めるとよいのではないでしょうか。面談などを通して、どのような仕事が合っているのか、アドバイスを適宜受けながら業界・企業研究を進めましょう。

ステップ4:応募書類の作成・面接準備

応募書類は、企業に自分のことを知ってもらう最初のツールです。作成の仕方に悩む場合は、支援員に相談しアドバイスを受けるとよいでしょう。求人募集の内容をよく確認し、書類の提出スケジュールを守ることも重要です。複数の企業に応募する場合でも、書類の使いまわしは失礼にあたります。企業に合わせた書類を作成してください。

面接準備においても、支援員からのアドバイスをもとに、しっかりと準備することが大切です。支援員からは、自分の長所や不安点などを正しく伝える方法のアドバイスや、面接練習のフィードバックを受けられます。面接時の身だしなみや姿勢、話し方などに注意して、面接の練習を繰り返し行いましょう。

応募企業の探し方と選び方

応募企業を探す方法は、自身でハローワークやエージェントを利用して探す方法や、就労移行支援事業所と連携している企業から探す方法などさまざまです。幅広く見ていくことで、自身にフィットする企業を見つけることができます。

応募企業の探し方

■ハローワーク

求人件数が多く、就職先を無料で紹介してくれるサービスです。障害のある方の就職件数も豊富で、障害者雇用に関しては専門の職員に相談ができます。障害者手帳がなくても利用できますので、一般雇用枠を検討している方にも適しています。

■就職・転職エージェント

障害者に特化したエージェントを利用する方法もあります。専任アドバイザーに就職活動の相談や、自身に合う求人の紹介を受けることが可能です。就職活動に必要な書類の添削や面接対策、内定後の入社日や給与交渉なども担当してくれます。ミスマッチが少なく、はたらきやすい企業を紹介してもらえる点がメリットと言えるでしょう。複数のエージェントに登録することで、自分に合ったエージェントを見つけられるかもしれません。

■就職フェア・合同面接会

民間会社やハローワークの主催で実施される、合同就職説明会に参加すれば、多くの求人・企業と直接出会えます。業界や職種が絞れていない場合でもさまざまな企業から説明が受けられる点がメリットです。その場で求人に関する相談や面接ができ、効率よく選考へとつなげることもできるでしょう。

■障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターでは、就業に関する相談支援・就職に向けた準備支援・就職活動の支援等を行っています。就職活動においては、求人の紹介だけでなく、求人で見つけた職場が自分に合うかどうかの精査もしてくれます。就職後には、雇用契約の調整や定着支援などのサポートも受けられます。

求職者視点で見る応募企業の選び方

障害者の就職活動においては、どのような点を重視して応募企業を選べばよいのでしょうか。就職はゴールではなく、長くはたらき続けるための「入り口」です。自分がどのような状態でいられれば、長くはたらけるかを考える必要があるでしょう。

例えば、自己分析をしてはたらく条件を考えてみると、おのずと見えてくるかもしれません。「自分が求める配慮事項を受け入れてもらえる企業か」「障害者雇用の実績がどの程度あるのか」「自分のやりたい仕事ができる企業か」などの観点を持ち応募企業を選ぶとよいでしょう。

就職活動を成功に導くための4つのポイント

実際に就労移行支援事業をおこなっているミラトレの支援員に、就職活動を成功に導くために大切にしている4つのポイントを教えてもらいました。

【就職活動を成功に導くための4つのポイント】

  1. 長期就労・自立に向けて以下の3つの動き出しができているか。
    • 「安定して通所できているか(体力面)」
    • 「自己発信ができるか(自走性)」
    • 「環境の変化に適応できるか(柔軟性)」
  2. 客観的に自分自身を理解し、障害受容ができているか。
  3. 就労体験をし、ご自身の状態・はたらける条件を知ったうえで、応募企業とのミスマッチがないか。
  4. 就職活動に対して、納得するまで時間をかけられているか。
また、ミラトレでは、基本的にご本人の意向や理想をしっかりとヒアリングし、それをベースに支援を進めています。その上で、自立できることを目標とし、企業への実習を促したり面接などに同行・同席したりもしています。特に企業への実習は、自身の現状を知ることができ、企業とのミスマッチをなくす上でも重要な位置づけとなっています。実習や面接での課題に対しては、どうアプローチするかもご本人と一緒に考えて適切にガイドしています。

ミラトレ利用者の就職事例

広汎性発達障害がある30代女性Aさんの就職活動

今まで仕事が長続きしなかったAさんは、A4の職務経歴書に書ききれない程職歴が多く、職務経歴書の書き方に苦労しました。なかなか書類選考を通過できず、その都度支援員やハローワークの担当者からのアドバイスを受け、応募書類の添削や面接における説明の仕方など試行錯誤を繰り返しました。

そのような努力が実り、障害者のための転職エージェントから紹介された求人に応募し、見事採用。事務職に就くができました。

統合失調症がある20代女性の就職活動

人前でハキハキと話すことができるCさんでしたが、面接の際には統合失調症の方特有の「表情の固さ」があらわれました。克服のために行ったのが、「面接の練習風景録画を見て振り返る」「面接前に笑顔の練習をする」「笑顔を意識するポイントを知る」といった工夫です。このようなトレーニングにより、面接時の表情も見る見る変化していきました。

業務内容よりも、「相談のしやすさ」や「人間関係」を重視し、「業務上のサポートが得られること」「通いやすさ」などから応募先を選択。見事就職につなげました。

まとめ

就職活動では、早く就職することだけを目標とせず、はたらき続けることを目標にして進めることが重要です。就職はゴールではなくスタートであると理解しましょう。

就労移行支援事業所を利用して就職活動を行うと、利用者に寄り添ったアドバイスが受けられるため、自身の希望する企業への就職が叶う可能性が大きくなります。企業とのミスマッチを防ぐためにも、自分自身や支援員としっかりと向き合い、はたらく条件や企業に求める配慮事項を明確にすることも大切です。今回の記事を参考に、さまざまな方法を用いながら就職活動を行い、自分に合った仕事を見つけられるとよいですね。

執筆 : ミラトレノート編集部

パーソルダイバースが運営する就労移行支援事業ミラトレが運営しています。専門家の方にご協力いただきながら、就労移行支援について役立つ内容を発信しています。